皆さんは、特定の人と「運命の赤い糸」で結ばれていると感じたことはありますか?
特に恋をしている時や結婚を控えている時には、このような伝説を信じやすいかもしれません。
この赤い糸がなぜ赤いのか、そしてなぜ左手の小指に繋がっているのかについて、紐解いていきますね^^
「運命の赤い糸」の由来とは何か?
この赤い糸についての話は、恋人や運命の相手との不思議な繋がりを象徴しています。
しかし、この糸が赤く、なぜ左手の小指に結ばれているのでしょうか?
これには色々な解釈がありますが、一般的に赤い色は情熱や強い絆を象徴し、左手の小指が選ばれる理由にはさまざまな文化的な背景が存在します。
「赤い糸」の伝説は、北宋時代の中国(960年~1127年)にさかのぼり、「太平広記」という文献にその起源が記されています。
この物語では、一人の青年が旅の途中、死後の世界から来たという不思議な老人に出会います。老人は、人々の運命的な結びつきを司る神で、結婚が決定すると、男女の足首に赤い縄を結ぶと言います。
老人は青年に、「この縄は絶えることなく、足首に結ばれた者たちはどのような状況でも運命で結ばれる」と説明しました。青年が自分の縁談について尋ねたところ、老人は青年の運命の相手が既に別の人と結ばれていると告げます。
更に、自分の運命の相手が誰かを尋ねると、老人は市場で老婆に背負われた3歳の幼女と答えます。これに不満を持った青年は、その幼女を殺害するよう命じます。
しかし、幼女は命を取り留め、14年後に青年に婚約者として紹介された17歳の娘は、その幼女であり、眉間にはかつて受けた傷の痕が残っていました。青年はこれを知り、過去の出来事を思い出します。
最終的に青年は、神の言葉が真実であり、運命に逆らうことはできないと悟り、娘との結婚を決意。二人は神が結んだ縁を大切にし、その後幸せに生活したとされています。
この物語は、赤い縄が足首に結ばれることから、なぜ日本では左手の小指に赤い糸が結ばれるようになったのかの変遷を示唆しています。この部分については、後ほど詳しく解説しますね。
赤色が象徴する意味とは?
赤色は多くの文化で幸運や祝福を象徴する色です。特に中国では、赤は繁栄と喜びをもたらす色とされ、結婚式などの祝い事に頻繁に使用されます。
また、赤色が血の色であることから、「血縁」を意味する色とも考えられています。結婚によって、元は他人だった二人が、まるで血縁関係にあるかのように密接な絆を結ぶことを示しています。
なぜ左手の小指なのか?
日本での赤い糸が左手の小指に結ばれる理由は、結婚指輪の伝統と「ゆびきり」という行為が組み合わさっています。
●結婚指輪
西洋の伝統では、心臓と左手の薬指を繋ぐ血管が存在すると信じられていました。
このため、左手の薬指は「心に最も近い指」とされ、愛を象徴する指輪をはめる場所となりました。これにより、左手が「永遠の愛」を誓う手とされるようになりました。
●ゆびきり
一方、「ゆびきり」の語源は、遊女が愛する男性に対して小指の一部を切り渡したことに由来します。
これは、非常に強い愛情の証とされ、江戸時代の遊郭では極めて重要な意味を持っていました。その後、この習慣は「約束を絶対に守る」という意味へと変化しました。
これらの背景から、「永遠の愛を象徴する結婚指輪」と「約束を象徴するゆびきり」が融合し、運命の赤い糸が左手の小指に結ばれるようになったとされています。
なぜ日本では「縄」から「糸」に変わったのか?
日本に伝わる際に、中国の「縄」の物語が「糸」に変化した理由は完全には明らかではありません。一説には、縄が指に結ぶにはあまりにも太すぎるため、より細かく繊細な「糸」に変わった可能性があります。
世界各地で見られる赤い糸(縄)の伝説
世界中で様々な形の赤い糸(縄)の伝説が存在しますが、特に「左手小指に赤い糸」という伝説は日本特有のものです。
東アジアでは、中国の伝承が広まり、「運命の相手と赤い糸(縄)で結ばれる」という考え方が見られます。
他の地域では次のような伝承があります。
・ユダヤ文化では、災難を避けるために左手首に赤い毛糸を巻く風習があります。
・アメリカでは赤い糸が幸運のお守りとして受け入れられています。
いかがでしたでしょうか。
運命の赤い糸の考え方はロマンチックで、自分の左手小指から伸びる糸が誰と繋がっているのか想像することは、多くの人にとって魅力的なお話ですよね。
その糸が実際にどこにつながっているのかを見ることはできませんが、いろんな想いを想像させます。