『年中行事の五大節句』-その時期、意味、起源とは?各節句の通称と関連食品を探る

広告
風習

\楽天総合ランキングを覗いてみる/ 会場はこちら<PR>

五大節句について耳にしたことがなくても、お雛祭りや子供の日はお馴染みかもしれません。

これらは年に五回ある特定の節句のうちの二つです。本稿では、これらの節句の背景、意義、食べ物、そしてそれぞれの通称について詳しく説明していきます。

 

五大節句の意義とは?その日程は?

五大節句、または「ごせっく」と読みます。

「節」は季節の転換点を意味し、これは季節ごとの重要な時期に収穫を祝い、疫病を避け、子孫繁栄を願って神への奉納や邪気払いを行う行事です。

節目としての奉納から「節供」と表記されることもあります。

五大節句は次の通りです。

1月7日:人日の節句
3月3日:上巳の節句
5月5日:端午の節句
7月7日:七夕の節句
9月9日:重陽の節句

 

五大節句の起源は?

五大節句は、唐の時代(618年~907年)に中国から伝わったとされています。

中国の陰陽五行の思想によれば、1、3、5、7、9の奇数は吉数とされる「陽」を象徴し、2、4、6、8の偶数は凶数とされる「陰」を象徴します。

奇数の月と日が重なると、一見縁起が良いように見えますが、実際には陽の重なりが陰を生むとされ、それが不吉とされました。

そこで、季節ごとの節句に特定の食べ物を食べ、生命力を得て邪気を払う習わしが始まりました。1月1日は元日で特別扱いされるため、その他の五つの節句が定められました。

唐の時代には既に節句は確立された制度であり、日本では奈良時代に宮廷行事として取り入れられました。

江戸時代の初期には、幕府により五節句が公式な行事および祝日として指定されました。

当初は武家社会での祝い事として始まりましたが、次第に庶民にも広まり、農業の節目に行われていた伝統的な風習と融合して今日に至る形が形成されました。

明治5年には、新暦への改暦に伴い、五節句の公的な制度は廃止されましたが、年中行事としては根強く残っています。

 

なぜ、11月11日は五節句に含まれないの

なぜ「11月11日は五節句に含まれないのか?」と疑問があるかもしれませんが、それには歴史的な理由があります。

中国では既に11月11日が節句とされていなかったため、日本にも伝わらなかったと考えられます。

中国では「重陽の節句」(9月9日)が一番吉日とされ、その後の節句は設けられていませんでした。

また、日本には多くの季節の節目があり、11月11日に何か行事があったかもしれませんが、江戸時代の幕府により定められた公的な五節句には含まれていませんでした。

 

五節句の呼び名と伝統料理

1月7日:
人日の節句、別名「七草の節句」
伝統的な食事:七草粥
この日には七草粥を食べて、一年の健康と豊穣を願います。

3月3日:
上巳の節句、別名「桃の節句」
伝統的な食事:ひなあられ、菱餅、はまぐり、白酒、ちらし寿司
お雛祭りとして知られ、女の子の健やかな成長を祝います。

5月5日:
端午の節句、別名「菖蒲の節句」
伝統的な食事:柏餅、粽
子供の日として、特に男の子の成長と健康を祝います。

7月7日:
七夕の節句、別名「笹の節句」
伝統的な食事:そうめん
短冊に願い事を書いて笹に吊るし、願いが叶うとされています。

9月9日:
重陽の節句、別名「菊の節句」
伝統的な食事:栗ご飯、食用菊、秋茄子
この節句では、長寿と繁栄を祝います。

 

『新暦で祝う日本の伝統的な五節句の変遷』

節句というと、一般的にはあまり馴染みのないものもありますが、特に宮中や寺院では菊の花を楽しむ行事が伝統的に行われています。明治6年(1873年)に日本が旧暦から新暦への改暦を行った際、五節句の日付も新暦に移行されました。

旧暦と新暦では約一か月のずれがありますから、新暦での日付は季節感が合わないことがあります。

たとえば、現在の1月7日に食べられる七草粥は、旧暦では2月初旬から中旬に相当し、この時期ならば春の七草を自然に見つけることができます。

同様に、9月9日の重陽の節句(菊の節句)は旧暦では10月初旬から中旬にあたり、この時期には菊の花が見頃を迎えます。

このように、新暦への移行によって生じた季節感のずれは、節句の行事食やその他の習慣にも影響を及ぼしています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。現代の日本では、奈良時代から始まった五節句の伝統が時を経ても色褪せることなく、多くの地域でさまざまな形で受け継がれています。

たとえば宮城県仙台市では、七夕まつりを大規模に行い、親しまれています。

お雛祭りや子供の日など、子供たちにとってはその意味や由来を理解していなくても、お祝いされる喜びを感じていたでしょう。

これらの節句の背景を知ることで、年中行事がさらに楽しく感じられるかもしれませんね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました