社日の概要とその重要性、2025年の日程や供物について探る!

広告
風習

皆さんは「社日」という言葉に馴染みがありますか?

これはあまり一般的ではないかもしれませんが、日本の伝統的な風習の一部として長い間受け継がれてきました。

この記事では、社日の定義、読み方、2025年の社日の日程、そして供えるべきものについて詳しく説明します。

 

\楽天大感謝祭12/16~12/26まで/ 事前エントリーはこちら<PR>

社日とは何か?その読み方と意味

「社日」とは「しゃにち」と読みます。

ここでの「社」とは「土地の守護神や産土神」という意味があり、その土地の神を祭る日とされています。

社日は「雑節」に分類されます。

一年を24に分けた「二十四節気」や「五節句」に加えて、季節の変化を詳しく示すために設けられた日々が「雑節」として知られています。

「節分」や「お彼岸」「土用」なども雑節の一部です。

 

社日は元々中国で土地の神を祭る祝日として始まり、後に日本に伝えられました。

いつ日本で一般的になったかは明確ではありませんが、日本の多神教的な文化において、「土地の神を祀る」という習慣は自然に受け入れられていました。

社日は年に2回行われます。

春には「春社(はるしゃ)」、秋には「秋社(あきしゃ)」とも呼ばれ、これらは略称です。

春の社日は種をまく時期、秋の社日は収穫の時期に相当します。

このため、農業にとっては重要な時期であり、春には豊作を願い、秋には収穫を感謝しながら産土神を祀ります。

 

社日の開催日程

社日は年に二度、以下のタイミングで実施されます。

– 春分の日の近辺で最も近い「戊の日」、通常は3月21日前後
– 秋分の日の近辺で最も近い「戊の日」、通常は9月23日前後

「戊の日」とは、どのような日なのでしょうか?

「戊」は十干の(じっかん)一つであり、十干(じっかん)は553年に中国から日本へと伝えられたとされ、以下のような分類があります。

 

十干(じっかん)

甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)

これらは、五行思想に基づいて木、火、土、金、水の五つの元素に分類されています。

また、それぞれの元素は、陰陽の区分で「兄」または「弟」とされています。

例えば、戊は五行思想において土の元素の「兄」とされ、「つちのえ」と表現されます。

この十干(じっかん)は日々に割り当てられ、10日ごとに一巡します。
1日目に甲(きのえ)、2日目に乙(きのと)、5日目に戊(つちのえ)、10日目に癸(みずのと)と続きます。

戊の日が土地神を祀るのに選ばれる理由は、土の元素の兄としての性質を持つことから、土地に対する感謝と祈りを捧げるのにふさわしいとされています。


 

2025年における「社日」の日程

2025年に実施される社日の日程は次のようになっています。

●春社
春分の日は3月20日に設定されており、その日が戊の日にもあたります。

●秋社
秋分の日は9月23日ですが、その最も近い戊の日は9月26日となっています。

これにより2025年の

春の社日は3月20日(木曜日)、
秋の社日は9月26日(金曜日)

に設定されています。

 

社日にお供えするもの

社日には季節に応じて異なるお供え物をします。

春の社日には、麦や米を供えて五穀豊穣を願います。

秋の社日では、新米を一升瓶に入れたものや、お酒をお銚子に入れ、おはぎなどを供えて収穫に感謝します。

また、地元で採れた野菜やその種を供える地域もあります。

秋の社日には、供え物をした後におはぎを食べる習慣がある地域もありますが、特定の食べ物が決められているわけではありません。

 

社日に避けるべき行動

社日は土地の神を祀る特別な日です。この日は、土に関わる活動、特に土をいじる行為や農作業は避けるべきとされています。

土地の神への敬意を示すために、農作業を休むことが推奨されています。

社日は、古くから五穀豊穣を願い、収穫を感謝する日として重要視されてきました。

食糧が不足しがちだった時代には特に重要な日であり、今日でも多くの地域で地元の神を祀る行事が行われています。

春分の日や秋分の日が祝日として認識されている一方で、社日はまだ一般的ではないかもしれません。今年の社日には、地元の神社への参拝を検討してみてはどうでしょうか?

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました