土用というと、夏の期間を連想する人が多いかもしれませんが、実は冬にも土用が存在します。
多くの人が夏の土用、特に「土用の丑の日」にうなぎを食べる習慣を知っていることから、夏の土用がよく知られています。
しかし、冬の土用についても知っておく価値があります。今回は、冬の土用の背景や意味、過ごし方について掘り下げてみましょう。
冬の土用とは何か?
「土用」とは「土旺用事」という言葉の略で、これは陰陽五行説に基づく考え方です。陰陽五行説は、自然と万物が火、水、木、金、土の五つの元素で構成されているとする中国起源の哲学です。
元々、季節は四季に分けられますが、五行に合わせて「土」の期間を設ける必要がありました。
そのため、春(木)、夏(火)、秋(金)、冬(水)と各季節に割り当てられた後、各季節の前に「土用」が設定されたのです。
一年を四季で割ると、各季節は約91日。これを五で割ると約73日で、その差の約18日間が土用とされました。
2025年の冬の土用はいつからいつまで?
2025年の冬の土用は、1月17日から2月2日までです。
冬の土用は立春の前18日間に当たり、翌年の立春が2月3日であるため、その前日までが冬の土用期間となります。
土用というと夏に注目が集まりがちですが、実は冬にもその重要性は変わりません。
立春という二十四節気の一つで春を迎えるこの時期は、旧暦に基づくもので、現代の暦や気候とは異なる部分がありますが、依然として季節の変わり目として意識されています。
冬土用に適した食品
冬土用の期間には、「ひ」がつく食品や赤色の食べ物を摂取することが推奨されています。
例えば、「ヒラメ」や「ヒラマサ」、さらに「トマト」や「ひじき」などがおすすめされます。
夏の土用には鰻を食べる習慣が有名ですが、実はこの習慣は古くから春や秋の土用にも見られ、丑の日に鰻を食べることが一般的でした。
鰻は栄養価が高く、季節の変わり目に体調を整えるのに適しています。特に鰻の旬は秋から冬にかけてなので、冬土用に鰻を楽しむのも良いでしょう。
冬土用の過ごし方
冬土用は、季節の変わり目で体調を崩しやすい時期です。
この時期に新しい活動を始めるよりも、穏やかに過ごすことが推奨されます。
冬の厳しい寒さが体調不良の原因となることも多いため、家で温かい飲み物や食事を楽しみながらリラックスするのが最適です。
活動的になりたい場合は、断捨離や家の掃除がおすすめです。これにより、家も心もすっきりし、冬土用を心地よく過ごすことができます。
冬土用に避けるべきこと
上記のチャンネルで、どの程度気にしたらいいのか、その加減がわからない人に向けて話していました。あくまでもご参考までに、、
土用の期間は、「土公神」が活動的であり、土を掘る行為が忌避されるとされています。
特に建築業界では、この期間に基礎工事を行わない習慣があります。
冬土用では土公神が庭に居るとされるため、庭いじりやガーデニングも控えるべきです。
また、土用は季節の節目でもあるため、大きな変化を伴う行事(引っ越しや結婚など)も避けると良いでしょう。
この期間は静かに過ごし、新しい季節の準備をするのが最適です。
春夏秋冬:土用の時期の違いと特別な日々
土用は一年に四回あり、各土用期間は18日間にわたります。
この間、新しい活動や大がかりなプロジェクトを避けるのが一般的です。
これには建築の基礎工事や引っ越しなどが含まれます。
しかし、この期間中に全ての活動を停止するわけにもいかないため、「間日(まび)」が設けられています。この間日は土用ごとに異なり、土公神が天界にいるとされるため、土を扱うことが許されています。
冬土用のまとめ
いかがでしたでしょうか、2025年の冬土用は1月17日から2月2日までの期間です。
この時期は立春の前日まで続き、その年の立春が2月3日に設定されていることから計算されます。
冬土用には特定の食べ物が推奨されており、例えば「未の日」には「ひ」が付く食品や赤い食品を摂ることが良いとされます。
この期間は、庭仕事やガーデニングを避けるべきです。
土を触ることで土公神を刺激し、怒らせてしまうからです。
昔から、土用の期間は建設作業も控えられる風習があり、特に基礎工事は避けられます。
ただし、上記で挙げた間日はこれらの制限が適用されないため、活動が可能です。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。