十二支がどのようにして定められたか、子どもたちにも分かりやすく説明したい方向けの十二支の成り立ちをご紹介します。
中国の伝説において、人々が自分の年齢を覚えるのが難しいため、神様が動物を使った覚えやすい方法を考案したとされます。
これが「十二支のレース」として知られ、この競争で上位12位の動物が十二支として選ばれることになりました。
【十二支のレース】神話の中の競走とは?
道教における最高神、玉皇大帝が、時間や年齢を判別する手段がない人々のために、より簡単に覚えられる方法を模索しました。
具体的には、12の動物を使って時間や年齢を表すことで、誰でも覚えやすくするという考えから、これらの動物の順番を競争によって決めることにしました。
十二支レースのユニークな点は、レースの開始時刻が各自自由だったことです。
同時にスタートするのではなく、各自の都合に合わせてスタートすることが可能でした。
元日に玉皇大帝のもとに最初に到着した動物が1番となり、スタートは自由に選べるというルールの下で行われました。
十二支の順番について理解すると、たとえばイノシシがネズミよりも速いはずなのに、ネズミがなぜ最初なのかという疑問が解消されます。
スタート時間は自由で、元日に最も早く神様のもとへ到着した動物が勝ちとされたのです。
【干支の順番】なぜネズミが最初なのか?干支レースの裏話
順位 | 呼び方 | 対応する動物 |
---|---|---|
1位 | 子 | ネズミ |
2位 | 丑 | 牛 |
3位 | 寅 | 虎 |
4位 | 卯 | 兎 |
5位 | 辰 | 竜 |
6位 | 巳 | 蛇 |
7位 | 午 | 馬 |
8位 | 未 | 羊 |
9位 | 申 | 猿 |
10位 | 酉 | 鶏 |
11位 | 戌 | 犬 |
12位 | 亥 | 猪 |
この表により、各干支の順位とそれに対応する動物を一覧できます。
干支レースの最初の勝者はネズミで、最後の12番目は猪でした。では、このレースの進行について解説しましょう。
ネズミは知恵と戦略を使って1位でゴールしました。具体的には、牛の背中に乗って隠れており、ゴール直前に飛び降りて最初にゴールしました。
牛は干支に選ばれる自信がなく、前日からスタートしましたが、ネズミはその背中に隠れて一緒に進みました。
ネズミの1位の秘密は、ただの運ではなく、計画的な戦略でした。さらに、ネズミは猫も騙しています。
猫が干支に含まれていない理由は、ネズミの策略によるものです。
猫はネズミに神様の元への集合日を尋ねたところ、「元旦の次の日」という虚偽の情報を受け取り、そのためにレースに出遅れました。
この逸話から、猫がネズミに騙されたために干支に含まれなかったと子供たちに教えることができます。猫は間違った日に到着し、レースがすでに終わっていたのです。
この話は、猫が干支に入れなかったことに対する恨みをネズミに持ち、今でもネズミを追いかける原因とされています。
【干支の順番】2位の牛と3位の虎:性格が結果に影響
干支レースでは、2位には温厚な牛が、3位には警戒心の強い虎が名を連ねました。
牛は足の遅さを補うため前日からスタートし、早起きの虎は朝に出発したものの牛を追い抜くことができませんでした。
2位の牛:性格の良さが際立つ
牛は、ネズミによる策略にも動じず、干支に名を連ねることができれば満足という姿勢を示しました。牛は「1位でなくても、干支に選ばれることができればそれで良い」という考えを持っていました。
3位の虎:警戒心と自信の過剰が失敗に
虎は、干支レースそのものを疑ってかかり、その疑念と自信過剰が結果的に失敗につながりました。結果として、前日に出発した牛には追いつけなかったのです。
【干支の順番】4位の兎と好運、5位と6位の龍と蛇は団結
干支レースで4位を獲得した兎は、川を渡る際に困難に直面しましたが、偶然流れてきた大木を利用して川を渡ることができました。
4位の兎:幸運の持ち主
兎は自ら泳ぐことができないにもかかわらず、偶然の幸運によって川を渡ることができました。これが兎が干支で幸運の象徴とされる理由です。
5位の龍と6位の蛇:共にゴールを目指す親友
似た外見を持つ龍と蛇は互いに親しく、レース中も協力し合いました。干支レースでの物語によれば、二匹は仲良く同時にゴールし、その絆が5位と6位の結果につながったと言われています。
【干支の順番】7位の馬は気を逸らし、8位の羊は迷う
干支レースの逸話として、馬が気を逸らし遅れ、羊が迷子になった話が知られています。
7位の馬:途中で気を逸らし
馬は本来速く走ることができる動物ですが、レース中に気を逸らしてしまいました。
周囲の草花に気を取られ、そのために遅れをとってしまったのです。
例えば、実際の競馬では、馬が出発前に草を食べる様子が見られることがあります。この行動は、物語の中の馬の行動と一致しています。
8位の羊:方向感覚を失う
羊は方向感覚が乏しく、レース中に迷子になることが多いです。良いペースで進んでいたにもかかわらず、方向を見失い、結果的に順位を落としました。
【干支の順番】猿、鶏、犬の順に、鶏が仲裁により中間でフィニッシュ
動物たちの中でも特に猿と犬は不仲で知られており、レース中にこの二者の争いが発生しました。
9・10・11位:猿と犬の争いを鶏が仲裁
猿と犬がレースの途中で争いを始めた際、鶏が仲裁に入りました。その結果、鶏はレースの中間位置である10位でゴールすることとなりました。
大見出し:【干支の順番】12位の猪、直線のみの走りでゴールを越える
猪は非常に速く直線を走ることができますが、曲がることが苦手です。
12位の猪:直進のみでゴールを越え
猪はゴール地点を素早く通り過ぎたが、そのまま直進し続けてしまい、戻る必要がありました。これが原因で時間を失い、最終的には12位に甘んじることになりました。