恵比寿講とは、日本全国で広く行われている文化的な行事で、多くの地域で祝われています。
この行事の背景、意義、および次回の開催日について詳しくご紹介していきます!
恵比寿講の意義と起源
恵比寿講は、恵比寿神を奉る日本の伝統的な儀式です。
「講」とは、宗教的な集まりや行事を意味し、特定の目的のために組織された会です。
恵比寿神は七福神の一柱で、古来より繁栄と福徳の神様として崇拝されています。
恵比寿神を含む七福神は以下の通りです。
恵比寿神は通常、右手に釣り竿、左手に大きな鯛を持った姿で描かれます。
恵比寿という名前は「恵比寿」「恵比須」「胡」「蛭子」「戎」「ゑびす」など、さまざまな形で表記されます。
また、地域によっては「えべっさん」「えびっさん」「おべっさん」などとも呼ばれています。
恵比寿神は七福神の中で唯一、日本固有の神様とされています。
彼は日本の神話において、イザナミとイザナギの子供とされ、大漁追福、商売繁盛、五穀豊穣を司る神様として崇められています。
恵比寿講は多くの場所で10月20日に開催されますが、この日が選ばれたのは、「神無月」に関連していると言われています。
神無月は、日本中の神様が出雲大社に集まる月とされています。しかし、その間、各地の神様が不在になるため、恵比寿神が「留守番」を務めるとされています。
そして、留守番を務める恵比寿神に感謝し、豊穣や繁栄を祈るのが恵比寿講の真の意義です。
十日戎とその伝統について
関西地方では、1月10日に「十日戎(とおかえびす)」と呼ばれる行事が盛んに行われています。
十日戎は、えびす講の一環で、特にこの日を祝う背景には様々な説があります。
一説には「えびす様の誕生日」とされること、または「御狩神事(みかがりしんじ)」という儀式が起源であるとも言われています。
この行事が行われる神社は「えびす神社」と呼ばれ、その総本社は兵庫県西宮市にある西宮神社です。
西宮神社以外にも「戎神社」「胡神社」「恵比寿神社」といった名前で知られる場所もありますが、全ての神社が「えびす」という名を冠しているわけではありません。
西宮神社の創始伝説によると、神戸市の和田岬沖でえびす様の神像が見つかり、それを漁師が家で祀っていたところ、神託により西方へ移して再び祀ることになったとされています。
この出来事が西宮神社の始まりとされています。西宮神社の正確な創建年は不明ですが、平安時代後期の文献に「戎(えびす)」という言葉が頻繁に見られることから、それ以前に創建された可能性が高いとされています。
2025年えびす講の日程とその多様性
えびす講は元々旧暦の10月20日に開催されており、一般的には「二十日えびす」として知られています。
この行事の開催日は地域によって異なります。
一部の地域では旧暦の日付を新暦に直して10月20日に行うことがあります。他の地域では旧暦と新暦のずれを考慮し、11月20日に開催することが一般的です。
また、10月20日や11月20日が平日である場合には、その前後の土日に行事が行われることもあります。
地域によっては、1月10日に主に行う「十日戎」と呼ばれるえびす講もあります。
その他、12月20日に歳の市と結びつけて行う地域や、11月23日(勤労感謝の日)に開催する地域も存在します。
さらに、年に2回、10月20日と1月20日に行う地域や、4月に行う地域もあります。
えびす講の特徴としての縁起物
えびす講では、家内安全や商売繁盛を願い、「熊手」や「福笹」などの縁起物が販売されます。
熊手は、福や金運を集める象徴として、農作業や掃除の道具から派生したものです。
「福笹」には、笹や竹が使用され、これはえびす様の釣竿に見立てられているとされ、商売繁盛に利益があるとされます。
また、「福箕」と呼ばれる縁起物もあり、これは穀物を選別する際に使われる箕を模したもので、「福をすくい取る」という意味が込められています。箕の中にはえびす様の顔やその他の縁起物が含まれています。
えびす講には特別な行事食は設けられていませんが、参加者がお供え物を共に食べることが一般的です。
お供え物はえびす様が持っている鯛を模して調理されたり、旬の野菜を使った料理や新鮮な果物が供えられることがあります。
えびす講はしばしば「酉の市」や「誓文払い」と混同されがちですが、これらは異なる行事であり、えびす講とは直接の関連はありません。
「酉の市」は大鳥神社の祭礼であり、「誓文払い」は江戸時代の風習で、商売の罪を清める儀式です。
日本全国のえびす講開催概要
日本各地で様々な時期に行われるえびす講の主な開催地と日程は以下の通りです。
栃木県では、
足利市の西宮神社で毎年11月19日と20日に足利えびす講が開催され、神楽の奉納や縁起物の販売が行われます。
群馬県桐生市の桐生西宮神社では、
同じく11月19日と20日に桐生えびす講が行われ、神楽や太鼓の奉納と共に多くの屋台が立ち並びます。
群馬県高崎市では、
高崎神社および市内で11月の第3土曜日と日曜日に高崎えびす講市が開催され、商店街のセールや抽選会などが行われます。
東京都中央区の日本橋本町にある寳田恵比寿神社周辺では、
10月19日と20日に日本橋べったら市が開催され、400~500軒の屋台が名物のべったら漬けなどを販売します。
山梨県甲府市では、
11月23日に甲府えびす講祭りが中心商店街や舞鶴城公園で行われ、お神輿の担ぎやパレード、フリーマーケットが開催されます。
長野市岩石町の西宮神社では、
11月18日から20日にえびす講祭が開催され、神楽の奉納と縁起物の販売が行われます。さらに11月23日には、犀川河川敷で長野えびす講煙火大会が開催されます。
広島市中区の胡子神社では、
11月の第3金曜日から日曜日にかけて胡子講(えびすこう)が開催され、福引や縁起物の販売、周辺商店街のセールが行われます。
山口県光市の牛島恵比寿神社では、
4月の第4日曜日に牛島恵比須祭が開催され、海上安全と豊漁を祈願します。
兵庫県西宮市の越木岩神社では、
毎年1月9日から11日にかけて十日戎が行われます。
京都府京都市の京都ゑびす神社では、
1月8日から12日に十日ゑびす大祭が開催されます。
これらのえびす講は、日本の伝統的な感謝祭の一環として、各地で異なる特色を持って盛大に行われています。
えびす様が留守番をしてくれていることに感謝し、特に神無月には普段通りの参拝が行われます。
次回参拝の際には、えびす様に「お留守番ありがとうございます」と感謝の言葉を捧げると良いでしょう。