布袋様は七福神の一員として広く認知されていますが、その具体的な利益や歴史、起源について詳細を知る人は少ないかもしれません。
この記事では、布袋様の読み方、ご真言、外見の特徴、ご利益について明瞭に解説していきます。
七福神の区別が難しいと感じる方には特におすすめの内容です。
布袋様の歴史と役割
布袋様は、「寛容さ」と「豊かさ」を象徴する七福神です。
「豊かさ」とは、あらゆる事を笑顔で受け入れる心の広さを意味し、それが寛容さに繋がっています。
布袋様として崇められるようになったのは、実際に存在した人物が基となっています。
彼は七福神の中で唯一、後に神様とされた人物です。
その元となったのは、「契此(かいし)」と呼ばれる中国の僧侶で、唐の時代末期に生きたとされています。
契此は「常に袋を携えていたため布袋と呼ばれるようになった」とされ、彼の外見は今日日本で想像される姿と大差ないと考えられます。
彼にまつわる逸話として、額が広く、常に笑顔で、体型がふくよかで低身長であったとか、放浪生活を送り、占いも得意であったと言われています。
彼が死ぬ間際に残した偈文により、実は弥勒菩薩の化身であったとの見方が広まり、中国では広く信仰されるようになりました。
日本では室町時代に布袋様が紹介され、水墨画に描かれるようになり、福の神として人気を博しました。
ただし、七福神が表現される宝船の乗船順や伝わった順序については、日本に伝わる速度や誕生した順序により異なります。
特に布袋様や他の福神の伝来順序は明確でなく、どの順番で配置されるかは一般的には評価や地域による人気に左右されます。
大黒天と恵比寿様の誕生順序も不明瞭で、順序が入れ替わることがしばしばあります。
布袋様の発音
布袋様の正しい発音は「ほてい」とされています。
ただし、「ほてい」という表記は他の言葉にも見られるため、例えば「保定」、「補綴」、「歩程」といった語句と混同しないよう注意が必要です。
七福神としての布袋様は広く知られており、多くの入力システムで自動的に認識されるため、スマートフォンやコンピューターでの入力では問題なく使用できます。
布袋様から受けられる恩恵
布袋様は多岐にわたる恩恵をもたらすとされ、子宝、運勢向上、縁結び、金運向上、商売繁盛、健康維持、夫婦和合などが含まれます。
特に、大きなお腹を持ち子供たちと遊ぶ姿が描かれた「布袋唐子図」から、子宝の神としてのイメージが定着しています。
布袋様が持つ袋を「堪忍袋」と見なすのが一般的で、彼の広い度量を象徴しています。
比較的人気が高い七福神である布袋様は、恵比寿様や大黒天と並んで頻繁に話題に上がりますが、弁財天や毘沙門天のように名前の認知度が低い神もいます。
布袋様の真言
布袋様の真言は「オン・マイタレイヤ・ソワカ」とされています。
この真言は七福神巡りでよく使用されるため、覚えておくと良いでしょう。
七福神の各真言は以下の通りです
これらの真言はサンスクリット語で「マントラ」や「仏の真実の言葉」を意味し、真言宗の根底にも影響を与えています。
外見の特徴と識別のポイント
七福神の中で布袋様を見分けるには、彼の独特の特徴を覚えることが重要です。
布袋様は大きな袋を常に携えていることが特徴で、しばしば数珠か扇子を手にしています。また、彼は帽子をかぶらずに坊主頭である点も識別の手がかりとなります。
大黒天や恵比寿様との混同を避けるためには、大黒天が袋と小槌を持ち帽子をかぶっていること、恵比寿様が魚や釣竿を持ち袋を持たないことを覚えておくと良いでしょう。
デフォルメされた七福神でも、これらの基本的な特徴は何らかの形で反映されていますので、それに基づいて判断することができます。
布袋様の特徴として、その大きなお腹も忘れてはなりませんが、デフォルメされる際にこの特徴が控えめに表現されることもあるため、持ち物や服装から判断することが推奨されます。
布袋様を祀る主な寺院
布袋様を祀る寺院は毘沙門天や恵比寿様ほど多くはありませんが、いくつかの著名な寺院があります。
東京の橋場寺不動院や京都の万福寺、兵庫県の清荒神清澄寺は布袋様を祀る有名な寺院です。
橋場寺不動院はお不動さんがご本尊ですが、布袋様も祀られており、七福神巡りの一環として訪れる人が多いです。また、浅草寺から近く、多くの参拝者が訪れるスポットです。
万福寺は日本で最も古い七福神巡りができる場所として知られており、毎月8日には「ほていまつり」が開催され、多くの信者が訪れます。
まとめ
以上、布袋様の特徴と祀る寺院について解説しました。
布袋様は七福神の中でも特に人気が高い一方で、恵比寿様や大黒天と比較すると祀られている場所の数では見劣りするかもしれません。
七福神巡りを計画する際は、どの寺院に布袋様がいるかを事前に調べることが重要です。
また、彼の見た目の特徴やそれにまつわる逸話を理解することで、他の七福神との識別が容易になるでしょう。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。