新巻鮭の基本情報と歴史的背景を探る!

広告
お役立ち

\楽天市場 2/19からお買い物マラソン/ エントリーはこちら<PR>

新巻鮭(あらまきさけ)、一部の地域では特にお歳暮の定番とされていますが、全国的には馴染み薄いかもしれません。

北海道では本州の親戚に「新巻鮭」をお歳暮に送ることが多かったです。

市場ではたくさんの「新巻鮭」が並び、この風景を見ると、「ああ、今年もあとわずかだなぁ」という気持ちになりました。

この記事では、新巻鮭について詳しく解説していきますね。

新巻鮭とは

新巻鮭は、鮭を内臓ごと塩漬けにして乾燥させた保存食です。
「荒巻鮭」とも表記されます。

読み方は、
「あらまきさけ」や「あらまきざけ」
「あらまきじゃけ」とも読みます。

北海道の人は「あらまきじゃけ」と呼ぶほうが多いかもしれないです。

塩を加えることで水分を抜き、味を凝縮させることができ、これにより、そのままでも、または塩抜き後にも楽しめます。

主に使われる鮭はシロザケで、日本で捕獲される鮭の大部分を占めます。
他にもマスやベニザケが使われることがあります。

新巻鮭の歴史は古く、平安時代以前から存在していたとされています。広く一般に普及したのは江戸時代に入ってからで、鉄道などの輸送技術の発展により全国へと広まりました。

鮭は古来より「災いを避ける」との意味合いを持ち、イクラは子孫繁栄を象徴するとされています。特に関東地方以北では新年の縁起物として、また保存食として重宝されています。

 

新巻鮭の名称の起源

「新巻鮭」の名前には様々な説がありますが、いくつかの主要な説を以下に紹介します。

1.「荒巻」という言葉は、塩漬けにした鮭を荒縄で巻いたことに由来するとされています。

2.別の説によれば、鮭に粗く塩を振ったことから「粗蒔き」という名前が生まれたとされます。

3.また、鮭を藁で包む習慣があり、「藁巻」が言い換えられて「あらまき」となったという説もあります。

4.新鮮な鮭を新しい藁で包んだため、「新巻」と称されるようになったという説もあります。

5.最後に、新鮮な鮭を塩漬けにして藁で包み運んだことから「新巻」と呼ばれるようになったという説もあります。

江戸時代後期にお歳暮の風習が普及する中で、「新巻」という言葉が使われるようになり、明治時代には「新物の鮭」や「新しく収穫された鮭」と解釈されるようになりました。

また、西日本では鮭が獲れないため、鰤(ぶり)を塩漬けにした「塩鰤」が正月の食卓に並ぶことが一般的です。

地域によって異なる魚を用いる保存食の伝統は、古くから続いており、鮭や鰤はどちらも縁起の良い魚として正月に食べられてきました。

現代ではインターネットを通じて日本全国から食品を簡単に取り寄せられるため、どこにいても新巻鮭を楽しむことが可能ですね。

本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました