神社や寺へのお参り時にどのくらいの賽銭を奉納しますか?
多くの人が小銭を選ぶ一方で、強い願いを持つ人々は時に1000円札やそれ以上の金額を捧げることもあります。
賽銭の適切な金額とは何でしょうか?
また、縁起の良い、または悪い金額が存在するのでしょうか?
賽銭の本質について、ここで詳しく説明します。
賽銭の根本的な意味
賽銭は、神仏への日頃の感謝を表すために捧げるお金のことを指します。
ただ、近年では願い事を叶えてもらうことや、願いが叶った際の感謝の気持ちを表す目的で奉納されることが多くなっています。
「賽」という字は「神仏からの恵みに感謝して捧げる」という意味があり、「銭」はお金を意味しますが、お金を奉納する習慣が定着したのは近代以降です。
室町時代に日本で貨幣が広く流通し始める前は、金、銀、お米や海山の幸などが奉納されていました。
白い紙に包まれたお米などを「おひねり」と呼び、その習慣は今も一部で見られます。
貨幣が庶民にも普及すると、賽銭が神社や寺院に捧げられるようになり、賽銭箱が自然と設置されるようになりました。
賽銭の適切な金額とは?
賽銭は、神仏に対する願い事が叶った感謝の気持ちを表すために捧げるお金です。
願いが大きければそれに見合った額を、小さな願いには少なめの額を捧げるのが一般的ですが、具体的な金額に規定はありません。
心から捧げたいと思う金額を奉納することが最も重要です。
縁起の良い金額とその意味
賽銭の金額はしばしば語呂合わせに基づいて選ばれます。特によく知られているのは「5円玉=ご縁がありますように」というものですが、他にも多くの選択肢があります。
-
10円(5円玉2枚):重ね重ねご縁がありますように
-
15円(5円玉3枚):十分ご縁がありますように
-
20円(5円玉4枚):よいご縁がありますように
-
25円(5円玉5枚):二重にご縁がありますように
-
40円(5円玉8枚):末広がりにご縁がありますように
-
50円(5円玉10枚):五重のご縁がありますように
-
55円(5円玉11枚):いつでもご縁がありますように
-
105円(5円玉21枚):十分にご縁がありますように
-
125円(5円玉25枚):十二分にご縁がありますように
-
485円(5円玉97枚):四方八方からご縁がありますように
また、割り切れない数字の賽銭は夫婦円満や恋愛継続の願いに適しているとされ、1万円を捧げることは「円満」を意味し、万事が円満に進むと言われています。
97枚の5円玉を実際に賽銭箱に入れる人は珍しいかもしれませんが、これは必ずしも全て5円玉でなくても良いそうです。
様々な硬貨を組み合わせて、良い語呂合わせの金額を作ると良いでしょう。
避けるべき賽銭の金額と硬貨
一部の硬貨は賽銭として不向きとされています。
特に、10円玉と500円玉は避けた方が良いと言われています。
- 10円玉は「とおえん」(遠縁)と語呂合わせされ、「縁を遠ざける」と解釈されることがあります。
- 500円玉には「これ以上大きな効果がない」という意味が込められているとされています。
これらの硬貨を複数使う場合も同様に注意が必要です。
ただし、「じゅうえん」(重縁)として解釈し、縁が重なるという肯定的な見方も存在します。賽銭を入れる際の意図によっては、このような解釈も可能です。
また、65円、75円、85円の額も避けると良いとされます。
-
65円は「ろくなご縁がない」
-
75円は「なんのご縁もない」
-
85円は「やっぱりご縁がない」
これらの金額は縁起の悪い語呂合わせとされています。
しかし、賽銭の本質は金額そのものではなく、神様や仏様への感謝の気持ちにあることを忘れてはいけません。
硬貨の預金手数料が導入される!
伝統的に5円玉などの硬貨で行われるお賽銭の習慣に影響を与える形で、ゆうちょ銀行では硬貨の預金に手数料が発生するようになりました。
この変更は2022年1月17日から施行されています。
これまでは無料で硬貨を預けることが可能でしたが、新たな手数料体系の導入により、神社や寺での硬貨の管理が困難になっているようです。
ゆうちょ銀行は、基本的に両替サービスを提供しておらず、この変更は硬貨の取り扱いに関するコスト増加—計数機の維持費、輸送及び保管コスト、窓口業務の効率化を目的としています。
以下に新しい手数料制度を示します:
- ATM利用時の手数料(1回の預け入れで最大100枚まで)
1枚〜25枚まで: 110円
26枚〜50枚: 220円
51枚〜100枚: 330円- 窓口での手数料
1枚〜50枚: 無料
51枚〜100枚: 550円
101枚〜500枚: 825円
501枚〜1000枚: 1100円1001枚以上: 500枚ごとに550円加算
特に小額硬貨の大量預金は赤字になる可能性が高く、たとえば1円玉を100枚窓口で預けると550円の手数料がかかります。現実的には、窓口で50枚ごとに何度も預けるのは非効率です。
この状況に対応するために、一部の神社や寺では電子マネーを利用したお賽銭やお守り、お札の支払いを導入しています。
電子マネーでのお賽銭と地域の協力による硬貨交換
各神社や寺では利用可能な電子マネーの種類が異なります。多くの場所では、賽銭箱や授与所にQRコードを掲示し、参拝者が1円単位で賽銭の額を決定できるようにしています。
一方で、紙幣を硬貨に交換する際の手数料の問題を解決するために、地元の商店と神社や寺が連携している事例もあります。
これらの施設では大量の硬貨が集まるため、それを需要のある商店と手数料なしで交換する「コインチェンジ」プログラムを導入して、地域共同でこの問題に取り組んでいます。
神社や寺が硬貨の取り扱いに困る場面もありますが、電子マネーのみを強制するわけではなく、従来通り硬貨での奉納も受け入れています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
賽銭の金額は多様な語呂合わせが存在するものの、何よりも神様や仏様への感謝の気持ちが最も重要です。
また、賽銭が神社や寺の運営支援に役立っており、これに携わる人々への感謝も忘れてはならないという視点もあります
。神様や仏様のために尽くし、参拝者が安心して訪れることができる環境を整えてくれている方々に対する敬意と感謝を持ち続けましょう。