お彼岸とお盆の違い?最適なお墓参りのタイミングを探る

風習

8月のお盆期間には家族と共にお墓参りを行い、続く9月には秋のお彼岸で再びお墓を訪れます。

年に数回のお墓参りは、日本の多くの家庭にとってなじみの深い行事ですね。

具体的には、お盆に1回、春と秋のお彼岸に各1回ずつ、これだけで年間3回のお墓参りがありますが、新年や家族の命日にもお墓を訪れることがあり、年に5回ものお墓参りを行うことがあります。

ここで素朴な疑問、お彼岸とお盆の本質的な違いはいったい何でしょうか。

それぞれの行事の意義とその違い、また、お墓参りの適切なタイミングについて探求しました。

 

お彼岸とお盆、それぞれの特色

お彼岸もお盆も祖先を敬う期間として重要ですが、それぞれの由来と目的には異なる点があります。

 

お彼岸について

「彼岸」はサンスクリット語の「pāram」や仏教用語の「波羅蜜」から派生しており、「到彼岸」を意味します。

これは、煩悩に満ちた現世(此岸)から苦しみのない悟りの境地(彼岸)へと進むことを象徴します。

お彼岸は、春分の日と秋分の日を中心に行われるのは、これらの日が極楽浄土に一番近づける日とされるからです。

「春分と秋分の日に太陽が真西に沈むことから、先祖への供養とともに自己の生まれ変わりを願う意味が込められています。」

春のお彼岸と秋のお彼岸は、それぞれ中日を含む前後3日間で合計7日間行われます。

この期間中、中日は祖先への感謝の日とされ、残りの日々はそれぞれ異なる修行「六波羅蜜」を実践する日となっています。

現代では、お彼岸を通じて自身の生を祖先のおかげと感謝し、お墓参りを行うことでその感謝を表現します。

 

お盆について

お盆は、「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という仏教の用語から来ており、簡単に「盆」とも呼ばれます。

この期間は先祖の霊が苦しまずに成仏できるように供養を行うものです。

お盆は元々旧暦の7月15日を中心に、7月13日から16日の4日間で実施されていましたが、現代では多くの地域で新暦の8月15日を中心に行われます。

お盆の時期には家族のもとに先祖の霊が戻るとされ、13日の夕方に迎え火を焚き、先祖の霊が迷わずに帰れるように迎え入れ、16日には送り火を焚いて彼らを送り出します。

 

お彼岸とお盆の違い

お彼岸もお盆も先祖を供養する期間ですが、その方法には大きな違いがあります。

お彼岸は自らが先祖に感謝し、供養するために出向く行事です。

これに対して、お盆は家に先祖の霊を招き入れて供養し、その後お送りする行事です。

お盆にお墓参りをするのは、実際には先祖を迎えるためであり、このときにお墓の掃除を行います

ただし、この習慣は地域や家庭によって異なる場合があります。

 

 

最適なお墓参りのタイミングは?

お墓参りに最適な時期に固定されたルールはありません。

人によっては遠方に住んでいるため頻繁にお墓参りができないこともありますし、近くに住んでいる人は頻繁に訪れることが可能です。

年に数回のお墓参りの機会がある場合、それを利用して先祖に感謝することが大切です。

また、日常的に遠方に住んでいる場合や忙しくてなかなかお墓参りに行けない人は、家にある仏壇でお線香を焚き、手を合わせるだけでも意義があります。

 

 

お彼岸でおはぎを供える習慣の背景

お彼岸におはぎを供えることは一般的な風習ですが、その理由をご存じですか?

この習慣は、小豆の赤色に由来しています。

赤色は古くから「魔除け」や「邪気払い」としての力を持つとされています。

そのため、節句や特別な儀式で赤飯を作る際にも小豆が用いられることが多く、おはぎもこの伝統を受け継いでいます。

お彼岸には、小豆を使ったおはぎやぼたもちをお仏壇や墓前に供えるのが一般的です。

おはぎとぼたもちの違いについては、両者は材料は同じですが、名前の由来が異なります。

春のお彼岸に供える「ぼたもち」は牡丹から、秋のお彼岸に供える「おはぎ」は萩の花から名付けられています。

地域や店舗によって呼び名が異なることもありますが、基本的には同じ食べ物を指します。

 

 

まとめ(お彼岸とお盆の墓参りの違い)

お彼岸とお盆はどちらも先祖を偲び墓参りを行う時期ですが、それぞれに特徴があります。

お彼岸は年に二回、春と秋に設けられ、各一週間の期間があります。

この時期に合わせて墓参りを行うことが一般的です。

墓参りのタイミングに厳密なルールはなく、それぞれの生活リズムや条件に合わせて訪れることが推奨されます。

また、お彼岸にはおはぎがよく供えられますが、故人の好物を供えることも大切です。

この時期はカップ酒や小さいビールがスーパーに並びますね。

今は少なくなりましたが、タバコをお供えする光景も昔はよく見られました。

時代は変わっても、やはり先祖を敬う心を持ち続けることが大切ですね。

 

また、普段は一緒にいても親子で会話をしない家族が多いのではないでしょうか。

こういった機会におじいちゃんやおばあちゃんに可愛がってもらったね,、、等と昔を懐かしみながら自然に会話をするのも素敵だと思います。

最後までお付き合いいただきありがとうございました^^

タイトルとURLをコピーしました