90歳の卒寿:その意味、由来、お祝いの方法は?

お祝いごと

90歳の卒寿祝いはいつ行うべき?そのマナーについて解説!

「卒寿」とは、90歳のお祝いを指す言葉で、日本では古くから伝わる長寿を祝う重要な行事の一つです。

しかし、この年齢のお祝いの読み方やその意味、由来については知らない人も多いかもしれません。現代では人生が長くなっているため、卒寿を迎える人々も増加しています。

ここでは、卒寿の背景や祝い方、適切な色使いについても詳しく説明します。

 

卒寿の意味や由来

卒寿は、漢字の「卆」が「九十」と解釈されることから、「90歳のお祝い」とされています。

この祝いは、日本において平安時代に中国から伝わったとされる長寿を祝う伝統の一つです。

かつては人々が40歳や50歳まで生きることが珍しい時代もあり、これらの年齢での祝いも行われていました。

しかし、時代が進むにつれて、長寿の祝いはより高齢にシフトし、

現在では

<長寿祝いの名称と年齢>
還暦(60歳)、
古希(70歳)、
喜寿(77歳)、
傘寿(80歳)、
米寿(88歳)、
白寿(99歳)、
百寿(100歳)、

、、、が広く認識されています。

 

 

卒寿の読み方

卒寿は「そつじゅ」と読みます。

漢字の「卒」は「卒業」などで一般的に使われ、「寿」は「ことぶき」を意味することから「じゅ」と読まれます。

他の長寿祝いと比べて読みやすい方です。

ここで、他の長寿祝いの読み方も紹介します:

<読み方一覧>
– 還暦(かんれき)
– 古希(こき)
– 喜寿(きじゅ)
– 傘寿(さんじゅ)
– 白寿(はくじゅ)
– 百寿(ひゃくじゅ、またはももじゅ)

 

 

 

卒寿の祝い方

卒寿や他の長寿のお祝いには特定の形式はありませんが、一般的には家族や親戚が集まり、食事会を開いたりプレゼントを交換したりします。

場合によっては温泉旅行などで一泊することもあります。

しかし、長寿祝いの中でも、特に高齢の卒寿や百寿では、健康を最優先に考慮し、盛大なお祝いよりも本人の体調を配慮した形で実施することが大切です。

長寿祝いの慣習として、還暦から百寿までのすべての祝いが一緒に扱われることが多いですが、実際には各年齢の状況を考慮する必要があります。

特に60歳で活動的な還暦と比べ、90歳の卒寿や100歳の百寿を迎える方は明らかに高齢であり、同じように扱うのは適切ではないかもしれません。

例えば、祝いの会場を選ぶ際、自宅ではなく外の料亭やレストランを選ぶとしても、会場の選定は慎重に行うべきです。

特に、会場が遠距離にある場合、移動が高齢者にとって大きな負担になる可能性があります。

そのため、アクセスの良い場所を選ぶか、または高齢者の体調を最優先に考え、必要に応じて自宅での小規模なお祝いを選択することが望ましいです。

 

私の母も80歳前後あたりから、ちょっとした外出も嫌うようになりました。

以前自宅から一時間程度の温泉ホテルを予約していましたが、体力的に自信がなく直前でキャンセルすることがありました。

ただ、車に乗ってるだけなのに、なんでそんなに疲れるのかなぁと不思議に思っていた時期があります。

本人にすると、ちょっとした移動がしんどいのと、直射日光にあたると目から出血するようになり、それで躊躇するとのことでした。

サングラスで外出してもなんだか落ち着かないようです。

これはほんの一例ですが、場合によっては自宅で穏やかに行うことも適してるかもしれませんね。

 

 

プレゼントの選び方と縁起の悪いアイテム

卒寿のお祝いで贈り物を考えている方は多いでしょう。

卒寿には「紫」が伝統的な色とされていますので、紫色のアイテムを選ぶと良いでしょう。

例えば、紫の花は卒寿の祝いの場を一層華やかにします。

特に「胡蝶蘭」や「トルコキキョウ」などの紫の花は、「幸せが飛んでくる」「希望」という花言葉を持つため、最適です。

また、生花よりも手入れが容易なブリザーブドフラワーを選ぶのも一つの方法です。

ただし、プレゼント選びには注意が必要です。以下のアイテムは縁起が悪いとされており、避けるべきです。

 

 

ハンカチ

ハンカチは漢字で「手布」と表記され、断片や切れ端という意味があるため、お祝いの席では避けた方が無難です。

 

櫛(くし)

櫛は「苦」「死」という言葉を連想させるため、お祝いの席にはふさわしくありません。

 

椿(つばき)の花

椿の花は散るときに首から落ちるように見えるため、「死」を連想させやすく、お祝いには不適切です。

 

お茶

お茶はお葬式での香典返しによく使われるため、長寿祝いで贈るのは避けた方がよいでしょう。

こうしてみますと、「喜ばれるかな、、、」と思ったものまで気を付けなければいけないことに気づきます。

 

卒寿祝いのタイミング

「卒寿祝い」は、数えで90歳を迎える時に行われますが、現代では満年齢で行うことが一般的です。

また、特定の日に行う必要はなく、都合のよい時期に祝うのが良いでしょう。

何よりも祝われる方の体調と都合を最優先に考慮することが重要です。

 

 

卒寿の祝いに適した色

卒寿には紫色が伝統的に選ばれます。

この色は昔から高貴な色とされ、最高位の僧侶が着用する袈裟も紫色であることが多いです。

祝いの場では、紫色のちゃんちゃんこや帽子を着用することが一般的です。

 

 

まとめ

卒寿は90歳の長寿を祝う大切な行事です。

お祝いの際は、卒寿を迎える方の体調を最優先に考え、適切なプレゼント選びと祝いのタイミングを心がけることが大切です。

紫色を取り入れた祝いが伝統的であり、これには長寿と敬意の意味が込められています。

タイトルとURLをコピーしました