和食のサイドディッシュとして親しまれている「きんぴらごぼう」は、その味わいが高く評価されています。
しかし、ごぼうだけでなく、れんこんやにんじん、こんにゃく、ピーマン、アスパラガス、ズッキーニなども「きんぴら」スタイルで調理されることがあります。
それでは、「きんぴら」という言葉にはどのような意味が込められているのでしょうか?
ここでは、「きんぴら」という語の起源とその意味を掘り下げてみましょう。
きんぴらごぼうのネーミング由来とその意味
「きんぴら」とは、細切りの食材を醤油、砂糖、みりんで甘辛く調理する料理スタイルを指します。
主に根菜類が多く、ごぼうやさつまいも、れんこん、にんじんが用いられることが多いですが、根菜以外の食材を使うこともあります。
例えば、アスパラガスやズッキーニ、パプリカ、セロリなどがあります。
これらの食材を細切りにして甘辛く炒める調理法を一般に「きんぴら」と呼びます。
「きんぴら」は、漢字で「金平」と記されます。
この言葉の起源は、かつての人気話題「まさかりを担いだ金太郎」に登場する金太郎の息子、坂田金平に由来するとされています。
金太郎は本名を坂田金時と言い、幼名が金太郎です。そして、その息子とされる坂田金平は、歌舞伎や浄瑠璃に登場する架空のキャラクターです。
大見出し:「きんぴら」という名前の由来
「きんぴら」という料理名の由来には、興味深い歴史があります。
江戸時代に人気を博した人形浄瑠璃「金平浄瑠璃」からその名が付けられたとされています。この物語は、平安時代の武将である源頼義と彼の部下、坂田金平が京都の平和を守る様子を描いています。
金平は非常に勇敢で力強いキャラクターとして描かれており、そのイメージが後の歌舞伎作品「金平六条通」にも受け継がれました。ここでも金平は超人的な強さで観客を魅了しました。
この役を演じた役者の特徴的な髪型が、細切りのごぼうに似ていたことから、この料理が「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったという話もあります。
さらに、江戸時代にはごぼうが体に良いとされ、力を与える食材として重宝されていました。
そのため、ごぼうを使った料理が「金平ごぼう」と呼ばれ、「きんぴら」という言葉が力強さや頑丈さを象徴する言葉として広まったと考えられます。
その影響で、「金平糊」や「金平足袋」のように、強力または頑丈なアイテムに「金平」という名前がつけられるようになりました。
そして、「きんぴらごぼう」という料理も、最初はごぼうを細切りにして甘辛く炒める調理法から始まりましたが、やがて様々な食材でも同様の調理法で作られるようになりました。
まとめ
「きんぴら」という料理名には歴史と文化が込められています。
細切りにして甘辛く炒めるシンプルな調理法は、多くの食材に適用可能で、日本料理のバリエーションを広げるのに一役買っています。
大根やカブなどの野菜の皮を使ってみるのも、食材を無駄なく活用する良い方法です。このようにして、きんぴらはただの料理名以上の意味を持つようになりました。