【2025年】桜の見頃はいつ?開花と満開の予測、桜前線の仕組みを解説

広告
お役立ち

\楽天市場 2/19からお買い物マラソン/ エントリーはこちら<PR>

厳しい冬が終わり、春の訪れとともに日差しが暖かくなり、草花が芽吹き始めると、「そろそろ桜が咲く頃かな?」と心が躍る方も多いのではないでしょうか。

桜が咲けば、お花見を計画する人もたくさんいることでしょう。

この記事では、2025年の桜の開花時期や満開のタイミング、そして「桜前線」とは一体何なのかについて、分かりやすく解説していきます。


2025年の桜はいつ咲く?各地の開花時期と満開予測

日本列島は南北に長いため、地域ごとに桜の開花時期が異なります。

最も早く桜が咲くのは沖縄県那覇市で、2024年には1月13日に開花し、2月4日に満開を迎えました。

それでは、その他の地域ではいつ頃桜が見られるのでしょうか?各地の予測を見ていきましょう。

 

九州地方の桜の見頃予測(平年並み)

都道府県 開花予測 満開予測
福岡県 3月19日頃 3月31日頃
佐賀県 3月21日頃 3月30日頃
長崎県 3月21日頃 4月1日頃
熊本県 3月21日頃 3月31日頃
大分県 3月23日頃 4月3日頃
宮崎県 3月22日頃 4月4日頃
鹿児島県 3月29日頃 4月9日頃

 

 

中国地方の桜開花・満開予測(平年並み)

都道府県 開花予測 満開予測
鳥取県 3月23日頃 3月31日頃
島根県 3月24日頃 4月1日頃
岡山県 3月25日頃 3月31日頃
広島県 3月18日頃 3月29日頃
山口県 3月23日頃 4月1日頃

 

四国地方の桜予測(平年並み)

都道府県 開花予測 満開予測
徳島県 3月24日頃 4月1日頃
香川県 3月24日頃 4月1日頃
愛媛県 3月19日頃 3月29日頃
高知県 3月17日頃 3月26日頃

 

 

近畿地方の桜の予測(平年並み)

都道府県 開花予測 満開予測
滋賀県 3月26日頃 4月2日頃
京都府 3月21日頃 3月30日頃
大阪府 3月23日頃 4月1日頃
兵庫県 3月25日頃 4月3日頃
奈良県 3月24日頃 4月1日頃
和歌山県 3月22日頃 3月30日頃

 

 

東海地方の桜の開花と満開予測(平年並みまたは早め)

都道府県 開花予測 満開予測
岐阜県 3月18日頃 3月28日頃
静岡県 3月28日頃 4月7日頃
愛知県 3月18日頃 3月29日頃
三重県 3月23日頃 3月29日頃

 

 

北陸地方の桜の開花は例年より早め

都道府県 開花予測 満開予測
新潟県 4月3日頃 4月8日頃
富山県 3月30日頃 4月3日頃
石川県 3月28日頃 4月3日頃
福井県 3月25日頃 3月31日頃

 

 

関東甲信地方の桜(平年並みかやや早め)

都道府県 開花予測 満開予測
茨城県 3月22日頃 4月2日頃
栃木県 3月24日頃 4月1日頃
群馬県 3月25日頃 4月1日頃
埼玉県 3月22日頃 3月31日頃
千葉県 3月28日頃 4月3日頃
東京都 3月17日頃 3月28日頃
神奈川県 3月22日頃 4月3日頃
山梨県 3月22日頃 3月30日頃
長野県 4月3日頃 4月9日頃

 

 

東北地方の桜は例年よりやや早め

都道府県 開花予測 満開予測
青森県 4月18日頃 4月22日頃
岩手県 4月6日頃 4月12日頃
宮城県 3月27日頃 4月2日頃
秋田県 4月10日頃 4月15日頃
山形県 4月6日頃 4月11日頃
福島県 3月31日頃 4月4日頃

 

北海道地方の桜(平年並みまたは早め)

地域 開花予測 満開予測
室蘭 4月27日頃 5月3日頃
函館 4月22日頃 4月26日頃
札幌 4月25日頃 4月28日頃

桜の開花時期の予測は、地域ごとに異なる品種を基準として行われており、沖縄県ではヒガンサクラが選ばれるのに対し、その他の地域では主にソメイヨシノが標準とされています。
これにより、地域ごとの気候や環境に合わせた予測が可能になります。

開花の公式な発表は、各地域の気象台や測候所によって指定された標本木において、5~6輪の花が開いた時点で行われます。この標本木は、毎年同じ木が使用され、過去の開花記録と比較しやすくするために厳密に管理されています。

満開とは、標本木の花の開花率が80%以上に達した状態を指し、観光客や花見を楽しむ人々にとって最も美しい時期とされています。

各地の自治体では、この満開の時期に合わせたイベントや祭りを開催し、多くの人々が桜を楽しむことができます。

桜の開花から満開までにかかる日数は、気温や天候によって若干の変動があるものの、

九州、中国、四国、関西、東海、関東地方ではおおよそ7日間とされ、

北陸、東北地方ではおよそ5日間、

北海道地方では約4日間と見込まれています。気温が高くなると開花が早まり、寒冷地では開花がゆっくり進むため、各地域の気象条件を踏まえた観測が重要です。

 

桜前線の意味とは?

読み方は「さくらぜんせん」です。

気象庁が発表した「さくらの開花予想」を、マスコミが「桜前線」と呼ぶようになり、1970年代に気象庁も「桜前線」を用いるようになったそうです。

桜前線は、日本各地の桜の開花予想日を結んだ線の事で、3月中旬以降に九州や四国の南部から北上を始め、4月に日本列島をどんどん北上し、5月初旬ごろに北海道に到着します。

しかし、九州より北に位置している南関東のほうが先に咲く場合もあり、開花予想日が必ずしも連続した線にならない年もあります。

あなたがお住いの地域は、いつ頃桜が咲きますか?

予想はあくまで予想なので、お花見に行く直前に地域のニュースなどでしっかりチェックしてくださいね!

桜が咲いている期間は短いので、早めにお花見の準備にとりかかっていてもいいかもしれませんよ。

2025年の今年も桜の季節がやってくるのがとても楽しみですね。

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました