体温表記にまつわる疑問—“36度5分”の由来と正しい表記法とは?

広告
お役立ち

\楽天市場 2/19からお買い物マラソン/ エントリーはこちら<PR>

体温が“36度5分”と表記される際、なぜ“分”という単位が使われているのでしょうか。

また、同じ温度を“36.5度”と書くことは誤りなのでしょうか。これに加えて、記号“°C”と“度”の違いについても疑問に思う方は多いかもしれません。

私たちが普段何気なく目にするこれらの表記には、実は歴史的な背景や標準化されたルールがあります。この記事では、それらの表記がどのようにして定められているのか、またどのように読み分けるべきなのかについて詳しく解説します。

まず、体温が“36度5分”と示されるときに“分”が用いられる理由を考えてみましょう。

さらに“36.5度”という形式が誤解を生む可能性についても触れていきます。この記事では、体温や気温を表す際に使われる記号や読み方を、より深く理解していただくことを目指しています。

 

体温の読み方について

体温が“36度5分”の場合、一般的には“ろくどごぶ”と読みます。

通常、人の体温は30度台に収まるため、“30”を省略するのが一般的です。以下の例を参考にしてください。

  • 35℃→ “ごど”
  • 36℃→ “ろくど”
  • 37℃→ “ななど”
  • 38℃→ “はちど”
  • 39℃→ “くど”

ただし、省略せずに“さんじゅうろくど”と読むことも誤りではありません。また、40度以上の場合は、“よんじゅうど”と省略せずに読みます。

次に“分”の読み方についても見てみましょう。

  • 1分→ “いちぶ”
  • 2分→ “にぶ”
  • 3分→ “さんぶ”
  • 4分→ “よんぶ”
  • 5分→ “ごぶ”
  • 6分→ “ろくぶ”
  • 7分→ “ななぶ”
  • 8分→ “はちぶ”
  • 9分→ “くぶ”

“しぶ”や“しちぶ”と読むことも可能ですが、誤解を避けるため“よんぶ”や“ななぶ”と読む方が無難です。

 

なぜ“分”を用いるのか

気温や体温を表す際には、小数第一位を“分”という単位で表現するのが伝統的です。この表現は、日本の命数法と呼ばれる方式に基づいています。命数法では、少数を特定の漢字によって以下のように示します。

0.1→ “分(ぶ)”:少数第一位を表します
0.01→ “厘(りん)”:さらに小さな単位を指します。
0.001→ “毛(もう)”:一層細かい値を示します。

例えば、体温で“1分”は“0.1度”に相当します。
このような表現法は、体温以外でも伝統的に用いられており、特に古い日本語文化において定着してきたものです。

さらに、命数法の影響は、他の数値表現にも及んでいます。たとえば、長さや重さを示す単位にも“分”や“厘”が使われてきました。これによって、数値がどの程度の大きさかを直感的に把握しやすくなっています。

体温や気温の表記においても、この伝統的な表現が現代にまで引き継がれており、特に医療現場や公式な書類では“分”という単位が用いられることが一般的です。

 

 

“36.5度”の表記は間違い?

“36.5度”と表記すること自体は誤りではありませんが、場合によっては誤解を招くことがあります。

特に、体温よりも気温を連想する人が少なくないため、体温を示す場合には“36度5分”と表現する方が一般的です。

さらに、体温計などの機器や医療現場では、細かな値を正確に伝えることが求められます。そのため、歴史的背景や慣習に基づいて“度分”の形式が広く採用されています。

実際、医療スタッフ同士の会話においても、“36.5度”より“36度5分”と伝えた方が確実性が高く、誤解を防ぐことができます。

また、体温表記における“度分”の形式は、患者や一般の人々にとっても分かりやすいというメリットがあります。こうした理由から、公式な文書や診療記録などでは、“36度5分”の表記が標準的とされているのです。

 

“度”と“°C”の違い

体温を表記する際、“度”も“°C”も正しい表現です。しかし、“度”は角度や音程など他の単位にも使われるため、体温や気温を明確に示す場合には“°C”の方が適しています。

なお、“°C”は“どシー”と正式に読みます。これはセルシウス温度(Celsius temperature)を表し、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスが定めた基準によります。水の凍結点を0℃、沸点を100℃として100等分したものが“1℃”です。

世界の多くの国では摂氏(°C)が採用されていますが、アメリカやイギリスでは華氏(°F)が使われています。華氏温度はガブリエル・ファーレンハイトが考案し、水の凍結点を32°F、沸点を212°Fとして180等分したものです。

例えば、摂氏37.0℃は華氏で98.6°Fに相当します。旅行先で体温計や温度計を見て驚くこともあるかもしれません。

 

“°”、“°C”、“度”の違い

似た記号に“°”がありますが、“度”、“°”、“°C”にはそれぞれ用途の違いがあります。

読み方の違い

  • “度”と“°”一般的に“ど”と読みます。 この“度”は、温度だけでなく角度や音程など、幅広い分野で用いられているため、文脈によって意味が異なることがあります。
  • “°C”こちらは正式には“どシー”と読みます。セルシウス温度(Celsius temperature)の単位であり、スウェーデンの天文学者アンデルス・セルシウスが考案したことに由来します。この単位は、気温や体温など、温度を示す際に使用されるため、“度”よりも誤解が少なく、瞬時に温度であることが認識されやすいという特徴があります。

 

表す対象の違い

  • “度”→ 角度、体温、音程、アルコール度数、緯度経度など幅広い対象
  • “°”→ 角度や時間
  • “°C”→ 気温や体温

 

まとめ

正確に体温を伝えるためには、誤解を招かないようにする表現を常に心がけることが重要です。

たとえば、“36度4分”という数値を口頭で伝える際、あいまいな表現や発音を避けるために“ろくどよんぶ”と正確に読むことが推奨されます。

この際、特に注意が必要なのは、聞き間違いを防ぐことです。“しぶ”と発音してしまうと“36度7分”と混同される可能性があるため、できる限り数字の読み方を統一し、明確に伝えることが求められます。

さらに、情報を正確に伝えるためには、状況に応じて補足説明を加えるのも効果的です。

例えば、相手が医療の専門知識を持たない場合には、“36度4分”が具体的にどの程度の体温なのか、平熱や発熱との比較を含めて説明すると、より理解を深めることができます。

これにより、誤解や混乱を避け、スムーズな情報共有が可能となります。特に複数人でのやり取りでは、こうした配慮がコミュニケーションを円滑に進めるための重要なポイントとなります。

また、地域や文化によって体温の表記や読み方が異なることもあるため、場合によってはその場に合わせた表現を選択することも大切です。

医療現場や公式な場面では、正確で標準的な表現を使用することが求められますが、カジュアルな会話では相手に合わせた柔軟な対応も役立つでしょう。このように、伝達時には状況に応じた工夫を取り入れることで、相手に対してより確実に体温を伝えることができるのです。

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました