初めてのお七夜—その意義と過ごし方

お祝いごと

 

多くの方がお食い初めやお宮参りについては耳にされることでしょう。

しかし、お七夜の具体的な内容については意外と知られていないかもしれません。

「お七夜って具体的に何をするの?」と思われる方も多いのではないでしょうか。

大切なお祝いごととして、お七夜の意義を深く理解しておくことが望ましいですね。

この記事では、お七夜の過ごし方とその魅力をお伝えしますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

お七夜の行事とは?驚くほど充実しています!

お七夜、または「おしちや」と読まれるこの行事は、平安時代から続く伝統であり、赤ちゃんが生まれてから7日目に行う名付けの儀式です

日数の数え方は地域によって異なり、中には出生の日を0日と数える地方もあります。

過去には、新生児の生存率が低かったため、無事に7日目を迎えられたことを祝い、名前をつける風習がありました。

ただし、現代では7日目に行事を執り行うことが母子にとって負担となる場合もあるため、体調を見ながら無理なく進めることが大切です。

実際、多くの家庭では、体調が整ってからお食い初めと合わせてお七夜を行うことも一般的です。

お七夜に関連する活動について、これから詳しく解説いたします。

 

お七夜の活動① 開会の挨拶

お七夜の祝賀会を始めるにあたり、簡潔な挨拶からスタートしましょう。

参加者はごく親しい家族や親族に限ることで、ママの負担を軽減します。

近年では、祖父母が主催することも少なくありません。

 

 

お七夜の活動② 命名式の開催

お七夜では、あらかじめ考えていた赤ちゃんの名前を発表することが中心です。

公的な届出を済ませた後でも、この場を利用して名前の意味や由来を共有するのは素敵なアイデアです。

赤ちゃんにとって最初の贈り物である「名前」に込められた多くの願い事は、会話を弾ませること間違いなしです。

命名書は事前に用意しておくと良いでしょう。

こういう時こそ、パパに任せるのも一興です。

仕事でなかなか育児を手伝っていないパパは汚名挽回のチャンスですね。

 

お七夜の活動③ お祝い膳の準備

お七夜には、伝統的なお祝い膳を用意します。

産後すぐのママにとって準備が大変なので、親族の助けを借りるか、オンラインで簡単に注文するのがおすすめです。

地元の鮮魚店やスーパーマーケットで、鯛の塩焼きなどを事前に予約できる場合もあります。

 

お七夜の活動④ 記念撮影と手形・足形の取得

お七夜での写真撮影や手形・足形の取得は、お祝いの雰囲気を高め、将来的に素敵な記念になります。

専門店で手軽に作れるキットも利用できます。

事前に準備しておくことで、当日スムーズに進行できます。

以上、お七夜で行う主な活動を4つのセクションに分けてご紹介しました。

これらは一例に過ぎませんが、肝心なのは家族が一緒にお祝いすること。

形式にとらわれず、可能な範囲で楽しんでください。

特に産後まもない母親の負担は大変なもの、様子をみながら、ゆるくすすめることが大切ですね。

 

 

赤ちゃんの名前を考えるタイミング

多くのカップルは、子供がまだ胎内にいる間に名前を考え始めます。

そうすることで、生まれる前から赤ちゃんを名前で呼びかけることが可能になり、生まれた瞬間から親が親密に感じる助けとなります。

一方で、赤ちゃんが生まれた後にその顔を見てから名前を決めるカップルもいます。

これは、赤ちゃんとの実際の出会いからインスピレーションを得て、名前を選ぶ方法です。

いずれの方法も素晴らしく、どちらのタイミングで名前を決めるかはカップルが決めることです。

重要なのは、共に納得がいく名前を慎重に選ぶことです。

ただし、赤ちゃんが生まれた後は、比較的早めに名前を決定することが望ましいです。

 

 

命名書の作成方法:詳細ガイド

お七夜では、赤ちゃんに名前を付ける重要な儀式、命名式が行われます。

式の進行をスムーズにするためには、命名書を事前に用意しておくことが望ましいです。

ここでは、命名書の作成について細かく説明します。

 

命名書の選び方① 使用する用紙

一般的には無地の奉書紙や半紙が用いられますが、最近ではデザイン性の高いブックタイプの命名書も人気です。

これらはベビー用品店やオンラインで簡単に入手可能です。

事前に市場を調査して、お好みのスタイルを選ぶのが良いでしょう。

 

命名書の正式な記入方法② 一般的なフォーマット

命名書には次の情報を含めることが一般的です:

– 「命名」という言葉
– 命名式を行う両親の名前や続柄
– 赤ちゃんの名前
– 赤ちゃんの生年月日
– 命名式の日付
– 命名者の名前(親が命名者の場合は省略可)

 

 

命名書の簡略版作成方法③ 簡素化した書き方

もっとシンプルにまとめたい場合は、以下の順番で情報を記載します:

– 両親の名前
– 「命名」という言葉
– 赤ちゃんの名前
– 赤ちゃんの生年月日

使用するテンプレートによっては、これらの項目を自由にアレンジすることも可能です。

 

命名書の展示期間④ 飾る場所と期間

命名書は、通常、約1か月間飾られます。

神棚がある家庭ではそちらに、神棚がなければ他の適切な場所に展示します。

展示する際には、安全に配慮して落下しないよう固定しましょう。

 

 

まとめ

この記事でお七夜と命名書の準備について解説しました。

伝統的な行事ではありますが、無理なく楽しめるよう配慮することが大切です。

新しい家族の一員を迎え、その成長を家族みんなで喜び合う機会を大切にしてください。

 

タイトルとURLをコピーしました