クリックポストは、日本郵便が提供する便利な配送サービスですが、iPhoneから印刷しようとすると「PDFが開けない」「印刷がずれる」「プリンターが反応しない」といったトラブルに悩む方も少なくありません。
この記事では、「iPhoneからクリックポストの印刷ができない」という問題に直面したときの原因と対策を徹底解説。自宅での印刷方法はもちろん、コンビニでの印刷手順、エラー時の再印刷方法まで、初心者でもわかりやすく解説します。
この記事を読めば、印刷の失敗で時間や手間をムダにすることなく、スムーズに発送準備が整えられるようになります。
iPhoneからクリックポスト印刷できない問題の概要
クリックポストとは?
クリックポストとは、日本郵便が提供する個人向けの配送サービスで、Web上でラベルを作成し、自宅やコンビニなどで印刷して荷物に貼り付けることで、簡単に発送ができる便利なサービスです。
全国一律料金で追跡機能付きの配送が可能なため、多くの人に利用されています。
iPhoneでの印刷の重要性
スマートフォン、とくにiPhoneからクリックポストを利用するユーザーが増える中で、印刷のスムーズな実行は重要です。
iPhone単体で印刷できると、パソコンを立ち上げる手間もなく、外出先からでもすぐに発送準備が整います。
よくある印刷トラブル
- PDFが表示されない
- 印刷サイズが合わない
- AirPrint対応プリンターで印刷が開始されない
- ポップアップブロックで印刷画面が表示されない
iPhoneでクリックポスト印刷を行う手順
必要なアプリと設定
- Safari(標準ブラウザ)
- PDFを表示・印刷できるアプリ(例:Files、Adobe Acrobat Reader)
- AirPrint対応プリンター(またはコンビニ印刷アプリ)
SafariでのPDF表示方法
クリックポストの支払い完了後に表示される「印字用PDF」をタップします。うまく表示されない場合は、リンクを長押しして「新しいタブで開く」を選択してください。
印刷サイズの確認と選択
クリックポストの推奨サイズはA6(148mm×105mm)です。印刷時に「実際のサイズ」「拡大縮小なし」を選択しましょう。
クリックポストの印刷に関するエラーと対策
印字できない原因と解決法
クリックポストの印刷がうまくいかない原因にはいくつかのパターンがあります。
- プリンターがAirPrintに対応していない場合、iPhoneから直接印刷することができません。
この場合は、セブンイレブンやローソンなどのコンビニで印刷する方法を活用するのが最も手軽です。専用アプリを使えば、PDFをアップロードするだけで印刷が可能になります。 - PDFファイルがうまく開けない場合は、Safari標準ブラウザではなく、Adobe Acrobat ReaderやGoogleドライブなど、別のアプリで開くことで改善することがあります。
アプリによっては印刷プレビュー機能も充実しており、サイズ確認も簡単です。 - それでも印刷が始まらない場合は、プリンターとiPhoneの接続が不安定である可能性があります。Wi-Fiの再接続やプリンターの電源リセットなどを行うと改善する場合があります。
ポップアップブロックの解除方法
クリックポストのPDF表示にはポップアップウィンドウが使われることがあるため、Safariのポップアップブロック設定がオンになっているとPDFが表示されないことがあります。解除方法は以下のとおりです。
- ホーム画面から「設定」アプリを開く
- 「Safari」を選択
- 「ポップアップブロック」をオフに切り替える この設定変更後に、Safariを再起動するとより確実に反映されます。
PDFファイルが表示されない場合の対処
クリックポストのPDFが表示されない場合は、Safari上でリンクを長押しし、「ファイルに保存」を選んでデバイス内に保存してください。
その後、「ファイル」アプリを開き、保存したPDFを探してタップすると、問題なく表示されるケースがほとんどです。また、表示されても印刷アイコンが出ない場合は、右上の「共有」アイコンから「プリント」を選ぶことで印刷画面を呼び出すことができます。
自宅でのクリックポスト印刷方法
AirPrintを使った印刷手順
- iPhoneとプリンターが同じWi-Fiに接続されていることを確認
- SafariでPDFを開く
- 画面下部の「共有アイコン」→「プリント」→プリンターを選択し印刷
自宅プリンターの設定方法
- 最新のファームウェアに更新
- 用紙サイズ設定をA6またはA4にしてから手動カット
- 用紙トレイの用紙サイズを正しく設定
印刷用紙と厚みの確認
クリックポストでは、普通紙でも可ですが、少し厚めの用紙(0.2mm程度)を使うと貼り付けがしやすくなります。
コンビニでのクリックポスト印刷
セブンイレブンでの印刷手順
- PDFをiPhoneの「ファイル」に保存
- 「netprint」アプリにアップロード
- 店舗で予約番号を入力して印刷
マルチコピー機の使用方法
- タッチパネルで「ネットプリント」→予約番号入力→印刷開始
コンビニ印刷の注意点
- 印刷サイズが合っているか事前に確認
- 有効期限内に印刷する
- カラー印刷に注意(料金が変動)
iPhoneからの再印字方法
再度印刷するための手順
クリックポストのマイページにアクセスし、「履歴」から該当の配送ラベルを再ダウンロードします。
エラーが発生した場合の対処法
- キャッシュを削除して再度アクセス
- 別のブラウザアプリを試す
PDFの保存と再印刷の流れ
- PDFを「ファイル」アプリに保存
- 必要に応じてAdobe Acrobatなどで開く
- 再度AirPrintまたはコンビニ印刷を実行
クリックポストを利用するためのアカウント登録
Yahoo!ウォレットの設定方法
- Yahoo! IDにログイン→ウォレット情報入力→支払い方法(クレジットカード等)を登録
アカウント登録の重要性
アカウントがなければクリックポストのサービスを利用できません。正確な情報を入力することで、配送時のトラブルを防げます。
郵便局との連携方法
- 郵便局サイトからも一部連携が可能
- ログイン状態で支払い・印刷までスムーズに行える
クリックポストでの荷物発送時の注意点
表示サイズの確認と設定
PDFの表示が小さすぎたり大きすぎたりしないよう、縮尺設定は必ず「100%」に設定しましょう。iPhoneで印刷する際には、プリントプレビューでラベルのサイズが正しく表示されているかを事前に確認することが重要です。
特に、プリンターによっては自動的にサイズを調整する機能がオンになっている場合があるため、「ページに合わせる」や「用紙サイズに自動調整」といったオプションが選択されていないかもチェックしてください。
また、印刷用紙にA4を使用してA6サイズをカットする場合は、ガイド枠が印刷されるように設定することで、きれいにカットできます。
必要な入力情報のチェック
クリックポストを利用する際に必要な情報は、正確に入力することが求められます。
- 宛先住所:郵便番号、都道府県、市区町村、番地、建物名、部屋番号まで省略せず入力。
- 差出人情報:自分の名前と住所、電話番号も忘れずに。
- 内容品:郵送する物の種類(雑貨、衣類、本、CDなど)を簡潔かつ具体的に入力。税関申告が必要な場合は内容品の詳細記載も必要です。 これらを正確に入力することで、配送ミスや返送といったトラブルを防ぐことができます。
発送手続きの流れと時間
クリックポストで荷物を送る基本的な手続きの流れは以下の通りです。
- 日本郵便のクリックポスト公式サイトにアクセスし、ログイン。
- 宛先や差出人情報、内容品など必要事項を入力。
- Yahoo!ウォレットなどを使って料金の支払いを完了。
- 表示されるPDFラベルを印刷。
- 荷物に印刷したラベルをしっかり貼り付け。
- ポスト投函、または最寄りの郵便局に持ち込み。 発送手続きは24時間可能ですが、ポストの集荷時間によって発送日が変わるため注意が必要です。特に、夕方以降に投函した場合は翌日の集荷扱いとなることがあるため、早めの行動をおすすめします。
対処法に関するFAQ
よくある質問と回答
Q:PDFが開けません。どうすれば?
A:まずはSafari以外のアプリ(例:Adobe Acrobat Reader、Googleドライブ、Microsoft Edgeなど)を使って開いてみてください。これらのアプリはPDFの互換性が高く、表示不具合を避けることができます。また、PDFファイルを一度iPhone内に保存してから開き直すと、読み込みが安定することがあります。特に通信環境が不安定な場合は、事前保存が効果的です。
Q:iPhoneで印刷するとサイズがずれるのはなぜ?
A:印刷時の設定が原因となっているケースが多いです。特に「拡大縮小なし」や「実際のサイズ」などの設定を選んでいない場合、印字されるラベルが本来のサイズよりも小さくなったり、大きくなったりしてしまいます。また、プリンターのドライバー側の設定や、用紙の選択ミス(A4のまま印刷など)でもサイズが変わる場合があるため、プリントプレビューで必ず確認することをおすすめします。
エラーが発生した時の問い合わせ先
- 日本郵便 クリックポストサポート:https://clickpost.jp/contact
トラブルシューティングの推奨手順
- キャッシュの削除
- ポップアップブロック解除
- PDFを再保存
- アプリやプリンターの再起動
【まとめ】
iPhoneからクリックポストのラベルを印刷する際には、PDFの正しい表示方法やプリンターの設定、用紙サイズの調整など、いくつかのポイントを押さえることでトラブルを回避できます。
万が一印刷に失敗しても、再印刷の手順やコンビニ印刷という代替手段を知っておけば安心です。スマートフォン一つで発送まで完結できる便利な時代だからこそ、基本操作をしっかり身につけて、効率よく荷物を送りましょう。