秋の中頃に使うべき挨拶「仲秋の候」とは?その意味と読み方、適切な使用時期と例文まとめ

風習

秋の中頃に使われる時候の挨拶「仲秋の候」の使用時期や読み方、適切な使い方を例文を交えて解説します。

「仲秋の候」は、特定の時期に用いられる時候の挨拶の一つです。その正しい使用時期や方法が分からない人も少なくありません。

時候の挨拶を間違ったタイミングで使用すると、マナー違反と見なされることがありますので、適切な時期を理解することが重要です。

以下、仲秋の候の詳細について解説します。

 

仲秋の候の使用時期

「仲秋の候」を用いる最適な時期は、9月中旬から10月中旬にかけてです。

この時期は、二十四節気の白露(毎年9月7日頃)から寒露(毎年10月8日頃)までとされます。

二十四節気は、旧暦に基づいて一年を24等分し、それぞれの時期に名前を付けたものです。

旧暦は月の周期に基づいているため、実際の季節とのずれが生じることがありました。二十四節気は、このずれを補正し、農作業などの指標として使用されてきました。

 

白露と寒露の特徴

白露:
9月7日頃から始まり、朝晩の冷え込みが見られ、葉に露がつく様子が観察されます。「白露」は文字通り「白い露」を意味し、秋の訪れを感じさせます。

 

寒露:
10月8日頃から始まり、白露の時期から続きます。この時期には露がより冷たくなり、秋の深まりを感じさせる象徴です。「寒」の字が寒さを表し、秋の終わりに近づいています。

 

 

「仲秋の候」の意味と読み方

「仲秋の候」は「ちゅうしゅうのこう」と読みます。

この表現は、秋の中間を示す「仲秋」、つまり旧暦の8月(現代の9月中旬から10月初旬)を指します。この期間は、残暑が和らぎ、秋らしい清涼な空気が流れ始めます。

「候」は時候や気候、季節を表す言葉で、合わせることで「秋の中間の季節です」という意味になります。

仲秋の期間には、中秋の名月もあり、この美しい満月を愛でる風習があります。月見団子を供え、月を楽しむ習慣は日本の伝統として受け継がれています。

「仲秋の候」は、季節の変わり目を感じさせる美しい日本語表現であり、文化や伝統に根ざした深い意味を持っています。手紙や挨拶文に取り入れることで、季節感を表現し、相手への思いやりを伝えることができます。

 

 

「仲秋の候」の適切な使用法と「名月の候」との違い

「仲秋の候」は日本の季節を表す表現であり、「中秋の名月」を連想する人も多いでしょう。

「中秋の名月」は旧暦8月15日の満月を指し、新暦では9月に該当します。そのため、仲秋の候を旧暦8月15日に限定して使うと誤解されがちです。

実際には、「中秋」と「仲秋」は異なる概念です。
「中秋」は旧暦8月15日の具体的な日を指し、「仲秋」は旧暦での秋の中期全般を示します。

仲秋の候は旧暦の8月全体、新暦でいうと9月初旬から10月初旬までの期間に適用可能です。

この期間は白露から寒露にかけての時期で、次のように具体的な日にちを示します

– 白露(旧暦8月7日頃):露が降り始める頃
– 寒露(旧暦9月8日頃):冷たい露が降りる頃

このように、仲秋の候は9月初旬から10月初旬の間で使うのが適切で、季節感を表現する際に使われます。

 

時候の挨拶での手紙の書き方(基本例)

時候の挨拶を取り入れた手紙の基本的な書き方を紹介します。以下の構成で構成されます:

項 目 内 容
1. 頭語: 拝啓
2. 時候の挨拶 〇〇の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
3.本文・用件 本文はここに記述します。手紙を書く動機を思い返しながら、内容を進めてください。
4. 結びの言葉 〇〇の季節も過ぎましたが、御社の一層のご繁栄を心から願っております。
5.結語 敬具
6.日付: 令和〇〇年〇月〇〇日
7.送り主 中秋太郎さま
8.宛先 〇△ 太郎さま

これらの要素を組み合わせて、季節感あふれる手紙を作成し、相手に敬意を表すことができます。

 

「仲秋の候」の使い方と例文ガイド

「仲秋の候」は秋の中頃に適した時候の挨拶で、手紙やはがきを送る際に気象条件に影響されずに利用できます。使い勝手が良く、日常やビジネスシーンで役立つ表現です。

ここでは、「仲秋の候」を活用した具体的な文例を紹介します。

 

ビジネスシーンでの使用例

– 拝啓 仲秋の候、貴社におかれましては益々の繁栄をお慶び申し上げます。
– 敬啓 仲秋の候、皆様の益々のご健康とご清祥をお祈り申し上げます。
– 敬具 仲秋の候、秋深まる折りに貴社の一層の発展を願っております。
– 拝啓 仲秋の候、木々の紅葉が美しい季節になりました。貴社のご発展を心からお祈りいたします。
– 謹啓 仲秋の候、涼風が心地よいこの時期に、貴社の更なるご繁栄をお祈り申し上げます。

 

目上の人への使用例

– 拝啓 仲秋の候、〇〇様におかれましては、ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
– 拝啓 仲秋の候、貴殿のさらなるご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
– 拝啓 仲秋の候、皆様のご健勝を心より願っております。
– 拝啓 仲秋の候、皆様の活躍を楽しみにしております。
– 拝啓 仲秋の候、貴殿の健康と幸福をお祈りしております。

 

親しい人への使用例

– 仲秋の候、皆様にとって快適な日々でありますように。
– 仲秋の候、秋の夜長をどのようにお過ごしですか?
– 仲秋の候、皆様の健康と幸福を願っています。
– 仲秋の候、穏やかな秋風を感じながらお過ごしのことと思います。
– 仲秋の候、月明かりの下でのひとときを楽しんでいますか?

 

 

大見出し:まとめ

「仲秋の候」は9月中旬から10月中旬にかけて使える時候の挨拶です。

秋の中盤を意味するこの表現は、気象に左右されることなく使用でき、ビジネスや個人のコミュニケーションで有効です。

また、「中秋」と混同されがちですが、中秋は旧暦8月15日の満月を指す特定の日であり、仲秋はそれより広範な期間をカバーします。誤解を避け、正しく利用しましょう。

タイトルとURLをコピーしました