日本の国家記念日について:建国記念の日と建国記念日の区別、さらに紀元節との繋がり

風習

日本における国家記念日の背景や建国記念の日と建国記念日の違い、そして紀元節との関連性について解説します!

1月の連休が過ぎ、2月になると休日が減ると感じるかもしれませんが、2月には週末以外にも公休日が存在します。

その一つが、2月11日の「建国記念の日」、国民の祝日です。

この日はただの休日ではなく、他の祝日とは異なる特別な意味を持っています。

実は、「建国記念の日」は日本が成立した日を記念していますが、詳しく調べてみるとその起源や意味は一般的な認識とは異なることが明らかになります。

「え、なぜお祝いするの?」と疑問に思うかもしれませんが、今回はこの少し知られていない建国記念の日の真実に迫りたいと思います。

さらに、「建国記念の日」と「建国記念日」は異なるのか、という疑問にも明確にお答えします。

 

「建国記念日」と「建国記念の日」の区分とその由来

長らく神話上の存在である神武天皇の即位記念日は紀元節として祝われてきましたが、明治時代にはこの日を「建国記念日」として公式に制定する試みがありました。

しかし、実現には至らず、現在日本には公式の「建国記念日」という日は存在しません。

それでは、2月11日の祝日の正体は何でしょうか?

これについては、カレンダーに記されている表記を注意深く見ると「建国記念の日」となっており、「の」の字が加わることで意味にも変化が生じます。

「建国記念日」はその国の建国された日を指すのに対し、「建国記念の日」は建国を記念し、国愛を育むための日とされています。

この日は、建国の事実そのものを祝うものであり、特定の歴史的日付を指すものではありません。

 

「建国記念日」の意味とは?

「建国記念日」とは直訳すると、国が建設された記念日です。

ただし、国ごとに「建国」とされる基準は異なり、日本では神武天皇が初代天皇として即位した日がその起点とされています。

しかし、神武天皇の実在性は未だに明確ではなく、彼が日本国を創建したという証拠も確固たるものではありません。

 

建国記念日の起源と紀元節との関連性

建国記念日の起源は、明治時代に遡ります。

「神武天皇が即位した日」を日本の始まりとする考え方が紀元節として祝われるようになりました。

初めは旧暦の1月29日に設定されていましたが、太陽暦導入後に2月11日に変更されました。

紀元節は戦後、占領軍により一旦廃止されますが、1950年代に入ると国民からの復活要望が高まりました。

1957年に建国記念日の制定を目指す法案が提出されるものの、野党の反対により成立せず、1966年にようやく「建国記念の日」として法案が成立し、1967年から施行されることになりました。

 

「建国記念日」と「建国記念の日」の意義とその違い

建国記念日の概念は国によって異なります。

アメリカやカナダ、マレーシア、ブラジル、ナイジェリアでは独立記念日として祝いますが、イタリアやタイでは政治体制の変更を記念しています。

ドイツでは再統一の日が建国記念日とされています。

一方、日本には「建国記念日」という公式な記念日は存在しません。

これは、日本の建国の詳細が不明であるため、正確な建国日を特定できないからです。

その代わりに「建国記念の日」という日が設けられています。

 

「建国記念の日」の制定背景とその意味

建国記念の日」は1966年に制定され、翌1967年から施行されました。

この日は政令で定められており、当初は建国記念日として制定しようとの試みがありましたが、日本の建国の詳細が明らかでないために専門家からの反対が多く、結果的に「建国記念の日」として設けられました。

 

日本の国名の起源とその進化

漢字文化が進んでいた中国では、古くから日本を「倭」と表記し、これは蔑称として用いられていました。

この表記に対する不快感から、日本は「倭」の代わりに音が似ている「和」を使用するようになり、尊敬の意を込めて「大」を付け加え、「大和(ヤマト)」と称されるようになりました。

7世紀に入ると、日本は中国との外交交渉を進める中で、「倭国」の名を避け、「日出処(ひいずるところ)」と自称するように変わりました。

この名称は、中国から見て日本が東に位置し、太陽が昇る場所という意味を持っていました。聖徳太子が中国宛てに送った書簡にも「日出処」と記されていたとされます。

時間が経つにつれて、「日出処」は「日の本」として認識され、これが現在の「日本」に繋がります。

701年に制定された大宝律令で、「日本」という表記が公式に採用されました。

この時期、国名は「ひのもと」や「やまと」とも呼ばれていましたが、室町時代には「にほん」または「にっぽん」と読まれるようになったと言われています。

 

まとめ

今回の解説で、「建国記念日」と「建国記念の日」の違いや、日本という国名の由来について理解が深まったことでしょう。

日本には公式の建国記念日がないものの、建国記念の日を通じて、国を愛する心を育む意義があります。

この日には日本の成立を思い返し、その意義を再確認してみましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

タイトルとURLをコピーしました