9月は、時折秋の気配を感じさせる季節です。
朝夜には肌寒さを感じることもありますね。
この移り変わる季節にどのような行事が行われるのか、今回は9月の主なイベントや祭り、記念日についてご紹介していきます!
1. 防災の日
1923年の関東大震災を記憶し、1960年に制定された日です。
この時期には台風も多く、災害対策の重要性を認識するための日とされていますね。
家族で非常用バッグの点検をしたり、緊急時の行動計画を話し合うのがおすすめです。
2. 二百十日(9月1日頃)
立春から210日目を「二百十日」と呼び、この頃には農作物が最も成長していますが、同時に台風の影響を受けやすい時期でもあります。
農業を営む人々にとっては特に注意が必要な日です。
3. 重陽の節句(9月9日)
五節句の一つであり、旧暦の9月9日に当たるこの日は、菊の花が美しく咲く時期とされています。
「菊の節句」とも呼ばれ、かつては不老長寿を願う日として広く祝われていました。
4. 二百二十日(9月10日頃)
立春から220日目の「二百二十日」も農作業において重要な日です。
この日も「二百十日」と同様に自然の影響を強く受けるため、農業従事者は特に注意が必要です。
5. 敬老の日(第3月曜日)
この日は、長い間社会に貢献してきた高齢者を敬い、長寿を祝う日です。
家族が集まり、感謝の気持ちを表現する良い機会となります。
これらのイベントや記念日を通じて、9月の豊かな文化を感じ取ることができるでしょう。
6. 十五夜(中秋の名月)
この日は、ススキを飾ってお月見団子を作り、夜空に輝く満月を楽しみます。
十五夜は毎年日付が変わりますが、今年の日程はどうなるでしょうか?
7. 孔子祭
紀元前552年から紀元前479年の間に生きた孔子は、儒教の創始者であり中国の哲学者です。
長崎県の孔子廟で行われる孔子祭は、毎年9月中旬の土曜日に午後2時から始まります。
8. 十六夜
十六夜、または「いざよい」とは、新月から16日目の夜を指します。
一般には旧暦の8月16日に当たりますが、これは毎月訪れる自然のサイクルの一部です。
9. お月見どろぼう
中秋の名月や十五夜に行われるお月見では、子どもたちが供えられた団子を「盗む」伝統的な遊びです。
昔は子どもたちを月の使者と見なし、この日だけは盗むことが許されていました。
現在では、子どもたちが「お月見ください!」と声をかけながらお菓子をもらう地域もあります。
10. 秋分の日(9月23日頃)
秋分の日は、太陽が東から真っ直ぐ上がり西に沈む日で、昼夜の長さがほぼ同じになります。
1948年に祖先を敬い、故人を偲ぶ日として設けられました。
11. 秋のお彼岸(9月下旬)
秋分の日を中心に前後3日ずつを加えた一週間を秋のお彼岸と呼びます。
この期間は「彼岸の入り」と「彼岸明け」に区切られ、先祖の墓参りやおはぎの供え物が行われます。
12. シルバーウィーク(9月中旬~下旬)
シルバーウィークは敬老の日や秋分の日と週末が組み合わさり、5日以上の連休となることがあります。
この連休はハッピーマンデー制度によるもので、2009年と2015年に経験されましたが、次回はいつになるか注目されています。
13. 社日(秋社)
社日は年に二度訪れる特別な日で、春には「春社」、秋には「秋社」とも呼ばれます。これらの日々は、土地の守護神である産土神を祀る重要な日とされています。
「社」という文字には、土地の神様を意味するとされ、これらの日は特に農業にとって重要な節目となります。春社では豊作を願い、秋社では豊かな収穫に感謝の意を表します。
まとめ
いかがでしたでしょうか、9月は暑さが残る月ですが、徐々に過ごしやすい日も増えてきます。
気温もちょうどよく、秋晴れの日にはついつい出かけたくなりますね。
また、食べ物がおいしい季節でもあります。一年のうちで一番好きな季節と感じる方も多いのではないでしょうか。
十五夜やお彼岸など、秋の風情を感じさせる行事が多く、これらを楽しむことで、季節の変わり目を感じ取ることができるでしょう。秋の訪れを感じながら、季節の行事を楽しんでみてくださいね。