甲子園の土をなぜ持ち帰るのか、その起源は?

広告
お役立ち

\楽天総合ランキングを覗いてみる/ 会場はこちら<PR>

毎年春と夏、甲子園球場で熱い戦いが繰り広げられます。

試合に敗れたチームの選手たちが、涙を流しながら土を集めていく姿は、見る人々の心を打つことでしょう。

では、彼らがなぜ甲子園の土を持ち帰るのでしょうか?

また、この習慣を始めたのは一体誰なのでしょうか? 今回はこれらの疑問に迫ります。

 

甲子園の土を持ち帰る背景

甲子園の土を持ち帰る理由にはいくつかの側面がありますので、是非、お読みくださいませ!

甲子園出場の証として

最も大きな理由は「記念」としての価値です。

全国から選ばれた限られた高校だけが甲子園の舞台に立つ機会を得るため、参加そのものが名誉であり、記念すべきものです。

例えば、春の選抜高校野球は推薦により選ばれた学校が参加し、夏の全国高校野球選手権は地方大会を勝ち抜いたチームが出場します。

この貴重な経験を形として持ち帰るのが、甲子園の土です。

 

チーム全員の絆を象徴して

全員が試合に出るわけではありませんが、練習を共にした仲間全員の努力と絆を象徴するために、土を持ち帰るのです。

 

後輩へのエールとして

特に最後の大会となる3年生は、後輩たちに夢を託す意味でも土を持ち帰ります。

これは、母校の練習場に甲子園の土を撒くことで、後輩たちの励みとなると信じられています。

 

再びの甲子園を目指して

出場したチームは再び甲子園に戻ることを誓い、その土を持ち帰って練習場に撒くことで、次の目標への決意を新たにします。

 

甲子園の土を初めて持ち帰った人物とは?

甲子園の土を最初に持ち帰った人物については、明確な答えが存在しない中で複数の説が存在しています。

川上哲治氏

1937年夏の甲子園で熊本工業高校の投手、川上哲治が決勝戦で敗北の痛手を受けて、自身のユニフォームのポケットに土を詰め、それを母校のグラウンドに散布したとされています。

 

 佐々木迪夫監督

1946年夏、東京高等師範付属中の佐々木迪夫監督は準決勝敗退後、「来年の再挑戦」の象徴として、選手たちに手ぬぐいで包んだ各ポジションの土を持ち帰らせました。

 

福島一雄氏

1949年夏、小倉北高校の投手、福島一雄は準々決勝で敗れた後、無意識のうちにホームベース近くの土をポケットに入れて持ち帰りました。

その行為を本人は忘れていたのですが、それを見ていた大会運営から後日、「学校では学べない価値が詰まっている」と元気づける手紙が来たことにより、改めてそのことを思い出したようです。

その件があったことにより、福島氏はその土を植木鉢に保管しました。

 

甲子園の土が象徴的存在になったのはいつから?

甲子園の土を持ち帰る慣習が広く認知されるようになったのは定かではありませんが、一つの転換点があります。

1958年、沖縄の首里高校が甲子園に出場した際、植物検疫法の制約で持ち帰れなかった事件が新聞で報じられ、この慣習が全国的に知られるようになりました。

このようにして、甲子園の土を持ち帰る行為が、多くの高校野球ファンにとって特別な意味を持つようになったのです。

また、甲子園球場では、毎年2トン以上の土が補充されているため、土がなくなる心配はありません。

これにより、多くの球児たちがこの伝統を引き継ぎ、甲子園の土を大切にしています。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

タイトルとURLをコピーしました