2025年の出初式の日程、梯子演技の理由やその意味について探る!

広告
イベント

新年を彩る伝統行事として知られる新春消防演習についてご存知でしょうか?

高所で行われる梯子を使ったパフォーマンスは、見る者に強い印象を残します。

この記事では、この行事がいつ開催されるのか、なぜ梯子を使用するのか、そしてその目的と意義について明確に説明しますね。

 

\楽天大感謝祭12/16~12/26まで/ 事前エントリーはこちら<PR>

出初式の意味を探る

「でぞめしき」と読みます。

消防士や消防団など、消防関係者が参加するこの行事は、1月の初旬に実施されることが一般的です。この行事は、正式には「新春消防出初式」とも呼ばれています。

「出初」とは「初めて出動する」という意味で、年の初めに行われる消防の演習を指します。

新春消防演習は、地元の住民が見守る中で消防設備や技術を披露し、安心感を提供することが一つの目的です。さらに、この行事を通じて、火災予防の意識を高めることも重要な目的とされています。

 

新春消防演習の歴史と起源

江戸時代、特に木造建築が密集していた江戸では、火災は一大事でした。

これに対応するため、江戸幕府は消防組織を設立し、下記の組織が消防活動を担当しました。

①「大名火消(だいみょうひけし)」
②「定火消(じょうびけし)」
③「町火消(まちびけし)」

 

大名消防

1643年に設立された大名消防は、大名が直接指揮を執る組織で、主に江戸城や武家居住区の消防を担当しました。
大名や家臣が火災現場に急行し、火災に際しては特別な装束を身にまとい、その様子は多くの見物人を引き寄せました。

1657年の明暦の大火では、江戸の大部分が焼失し、数万人の犠牲者を出しました。
この火災は江戸の歴史において最も悲惨なものの一つとされています。
大名消防だけでは火勢を抑えることができなかったため、その後の消防組織の見直しが行われました。

 

定常消防の成立

明暦の大火を防ぎきれなかった大名消防の限界を受けて、1658年の万治元年に新たな消防体制「定常消防」が設立されました。

この体制では、旗本が指導役を務め、消防活動の整備と管理にあたりました。初期には2家の旗本が選ばれ、それぞれに上官補佐の「与力」6名と庶務担当の「同心」30名が配置されました。その後、旗本の数は10家にまで増えました。

定常消防は、いわゆる「臥煙」と称される専門の消防職員を雇い入れ、消防活動の基地となる「消防屋敷」に居住しました。

これにより、江戸の警備や防火、消火活動が行われ、現代の消防署の先駆けとなりました。また、大名消防とは異なり、定常消防はより迅速に火事への対応ができるよう体制が整えられました。

大名消防と定常消防は、どちらも江戸城や武家の居住地域での防火に責任を負っていましたが、定常消防は明暦の大火の教訓を活かし、改良が加えられた消防体制です。

具体的には、旗本が消防屋敷に住むことを可能にし、消防職員が常に待機し、火災発生時には迅速に出動できるような体制が確立されました。

 

町方消防の設立

暦の大火の後、1718年の享保3年には、8代将軍徳川吉宗による享保の改革の一環として、大岡忠相の指導の下、町人による消防組織「町方消防」が制度化されました。

この組織は、町人地区の防火と消火活動を担当しました。町は「組」として分けられ、「いろは47組」として組織され、後には48組に拡大しました。

1659年の万治2年には、稲葉正則の主導で定常消防4組が上野東照宮で集結し、史上初の新年消防演習を実施しました。

これが、後に毎年1月4日に行われることになる「出初式」の起源とされています。町方消防もこれを模範に、仕事始めの儀式として「初出」を実施し、その名称を「出初」と区別しました。

1874年には東京警視庁が設立され、翌1875年には「第1回東京警視庁消防出初式」が1月4日に開催され、以後もこの日程で毎年行われました。

1899年には「消防出初式順序」という規定が制定され、出初式が雨雪の場合の延期ルールなどが定められました。

この出初式は、大正から昭和初期にかけて1月6日や15日に開催されることもありましたが、1948年に東京消防庁が設立された後は、1953年からは1月6日に固定され、現在に至ります。

 

2025年の消防出初式スケジュール

消防出初式は日本国内で広く行われており、通常1月上旬から中旬にかけて開催されます。
以下に2025年の主要な消防出初式の日程を紹介します。

令和7年(2025年)東京消防出初式:

  • 日時:2025年1月6日(月)
  • 開場時間:午前8時30分
  • 開式:午前9時30分
  • 閉式:午前11時30分頃
  • 屋外会場:東京ビッグサイト東棟屋外臨時駐車場
  • 屋内展示:午前9時30分から午後2時まで、東京ビッグサイト東展示棟 第7・8ホール

 

令和7年(2025年)大阪市消防出初式:

  • 日時:2025年1月5日(日)10時から13時
  • 会場:ATC(アジア太平洋トレードセンター)オズ岸壁周辺

 

令和7年(2025年)横浜消防出初式:

  • 日時:2025年1月12日(日)10時から15時
  • 会場:横浜赤レンガ倉庫&象の鼻パーク

 

消防出初式で梯子演技が行われる理由

江戸時代、消防隊員は火災が発生すると高所から火元の状況や風の向き、建物の配置を把握するために梯子を利用していました。

また、火の手が及ぶ可能性がある建物に素早く梯子をかけ、緊急で火を防ぐ行動を取っていました。これは「この先に火災を広げない」という意味合いも持っており、消防隊員は命懸けで町を守っていたのです。

梯子演技は、これらの実践技術を基にしており、消防隊員は日頃から梯子に登る訓練を積み、非常時の対応力を鍛えていました。

出初式での梯子演技は、そうした技能の披露であり、今日に至るまで多くの技術が継承されています。梯子によるパフォーマンスは、基本的に4種類に大別され、それぞれが50以上のバリエーションを持ち、複合技の展示も行われます。

 

技の種類 説明
頂上技 はしごの最上部で展開される技のカテゴリ。代表的な技には「一本遠見(いっぽんとおみ)」や「一本邯鄲(いっぽんかんたん)」があり、全体で約16種類のバリエーションが存在します。
返し技 主に背面を活用して行う技術的に高度な技。例として「肝つぶし(きもつぶし)」や「背亀(せがめ)」があり、このカテゴリには約12種類のバリエーションがあります。
輪っぱ技 はしごに取り付けられた1.3メートルの紐を輪にして使用する技。手や足を紐の輪に絡めて行う「吹き流し」や「つるし」など、約12種類のバリエーションがこのグループに含まれます。
途中技 はしごの登り降りや頂上技の途中で行われる技。具体的には「谷覗き(たにのぞき)」や「膝掛(ひざかけ)」などがあり、こちらも約12種類のバリエーションがあります。

この表は、各種類の技についての詳細とバリエーションの数を整理しています。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。現代には消防車やはしご車などの設備が整っていますが、消防活動に従事する者たちが直面する危険は昔も今も変わりません。

出初式が行われるのは、一般的に空気が乾燥しやすい時期であり、この期間は火災のリスクも高まります。

このイベントで行われる消防車の一斉放水や梯子乗りのパフォーマンスを楽しみつつ、個々人が火災予防について考え、意識を高める良い契機となることを期待しています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました