年齢ごとの長寿のお祝い:色や意味、起源を解説!

お祝いごと

様々な長寿の節目には特有の色があります。

特に有名なのは還暦の赤色ですが、他の長寿のお祝いでも色の意味は異なります。

「古希の色は何ですか?」「皇寿の色は?」と疑問に思っている方も多いでしょう。

今回は、これらの色に焦点を当てて詳しく調査しました。

長寿のお祝いの色が異なる理由、各年齢の特徴、読み方、意味、そして由来について紹介します。

 

各長寿のお祝い:色、年齢、意味、起源の完全ガイド

長寿のお祝いは中国から始まり、日本では奈良時代に伝わったとされています。

最初に伝わったのは還暦と古希で、それ以降の長寿のお祝いは日本独自のものです。

長寿のお祝いは増え続けており、すべてを知っている人は少ないかもしれません。

ここでは、各長寿のお祝いの色、年齢、読み方、意味、由来を一覧でご紹介します。

 

還暦(数え年61歳/満年齢60歳)

読み方:かんれき
色:赤
意味や由来:還暦は、生まれた年と同じ干支に戻ることを意味しています。十干十二支の組み合わせで、60通りあり、60歳で一周することから名付けられました。還暦(及び大還暦)は、通常、満年齢60歳で祝われます。

 

 

古希(数え年70歳/満年齢69歳)

読み方:こき
色:紫
意味や由来:古希は「人生七十古来稀なり」という杜甫の詩が由来です。昔は70歳まで生きることは稀で、その貴重さを表しています。

 

 

喜寿(数え年77歳/満年齢76歳)

読み方:きじゅ
色:紫
意味や由来:「喜」の草書体が「㐂」と似ており、「七十七」と読めることから、77歳を喜寿と称します。7という数字が幸運をもたらすとされることから、特に縁起の良いお祝いとされています。

 

 

傘寿(数え年80歳/満年齢79歳)

読み方:さんじゅ(またはやそじゅ)
色:黄色(または金茶色)
意味や由来:傘の略字「仐」が八十に見えるため、80歳のお祝いを傘寿と呼びます。傘を贈ることが良いとされています。

 

米寿(数え年88歳/満年齢87歳)

読み方:べいじゅ
色: 黄色または金茶色
意味と由来: 数字の「88」が「米」の字に見えることから、88歳の節目を米寿と称えます。8の数字が重なることで、縁起が良いとされ、日本の文化では米を贈る習慣もあります。

 

 

卒寿(数え年90歳/満年齢89歳)

読み方: そつじゅ
色: 紫
意味と由来: 字「卒」の古い形「卆」が90を示すため、90歳のお祝いが卒寿とされています。

 

 

白寿(数え年99歳/満年齢98歳)

読み方: はくじゅ
色: 白
意味と由来: 「百」から「一」を取ると「99」となり、これが99歳の祝い、白寿の由来です。

 

 

百寿(数え年100歳/満年齢99歳)

読み方: ひゃくじゅ(またはももじゅ)
色: ピンク(桃色)
意味と由来: 100歳という節目を祝うために百寿と呼ばれ、この長寿を紀寿とも称えることがあります。現代では100歳を超える方が増え、「人生100年時代」が訪れています。

 

 

茶寿(数え年108歳/満年齢107歳)

読み方: ちゃじゅ
色: 特定なし
意味と由来:「茶」を分解すると108(八十八 足す 十 足す 十)になり、これが108歳の節目、茶寿の名前の由来です。茶寿の特定の色は定められていません。

 

 

皇寿(数え年111歳/満年齢110歳)

読み方: こうじゅ
色: 特定なし
意味と由来:「皇」を分解すると111となり、これが111歳の祝い、皇寿の理由です。

 

 

大還暦(数え年121歳/満年齢120歳)

読み方: だいかんれき
色: 特定なし
意味と由来: 2回目の還暦を祝うため、120歳を大還暦と称します。還暦と同様、120歳のお祝いは満年齢で行われますが、他の長寿の祝いは昔からの習慣に従って数え年で祝うことが多いです。ただし、最近ではこれが変わりつつあります。

 

色の選定に隠された意味:長寿祝いのカラーコード

長寿祝いにおける色の選択は、その祝いの種類に応じて異なる意味合いを持っています。

例えば、還暦の赤色は、人が生まれた年の干支に戻るという意味があります。これは赤ちゃんを連想させるため、還暦のテーマカラーとして赤が用いられます。

白寿や百寿で白やピンクが使われるのは、それぞれの呼び名に色の名前が含まれているからです。

米寿の黄色(金茶色)は、稲穂が秋に黄金色に輝くことから、豊穣と熟成を象徴しています。

紫色が古希や喜寿、卒寿のテーマカラーであるのは、この色が古くから貴族や高位の僧侶に限られていた高貴な色とされていたからです。これらの長寿の節目に紫を用いることは、高い尊敬と敬意を表しています。

また、紫には癒しの効果もあるとされ、健康と長寿を願う意味合いも含まれています。

傘寿や米寿で使われる黄色も中国ではエンペラーカラーとして、皇帝にしか許されなかった色です。日本においても、この色は天皇や皇太子に限られた特別な色でした。

地域によっては傘寿が紫であったり、百寿が白であるところもありますので、お住まいの地域の習慣に従って適切な色を選ぶことが大切です。

 

「まとめ」

長寿祝いの色にはそれぞれの年齢や祝いの意味が込められています。プレゼントを選ぶ際には、これらの色の意味を理解し、感謝の気持ちを形にして伝えることが大切です。

 

タイトルとURLをコピーしました