寒露の時期と意味、2024年の寒露の日、関連する食べ物や花、季語は?

風習

寒露(かんろ)は、季節を示す言葉の一つです。

その漢字から厳しい寒さを連想しがちですが、実際には冬の訪れ直前の時期を指し、朝晩の空気がひんやりと感じられる頃を指します。

この時期には、多くの人が夏服をしまい、秋や冬の衣服を準備する「衣替え」を始めます。

では、寒露とは具体的にどんな意味を持っているのでしょうか。

また、いつ頃の時期を指すのでしょうか。

ここでは、寒露について詳しく見ていきます。

 

大見出し:寒露の意味とは?

寒露(かんろ)は、二十四節気の中で17番目の節気です。

この時期は、露が冷え込みによって凍りつきそうになることを意味し、寒さが増すことを示しています。

急に気温が下がり、植物に露がつくという解釈もあります。

朝露が冷えた空気にさらされて霜になる直前の時期、またはその露を寒露と呼びます。

この頃、ガンやツグミ、オオハクチョウといった渡り鳥が北から日本に飛来し、菊が開花し、コオロギなどの虫の声が聞こえ始める時期とされています。

江戸時代の『暦便覧』では、「陰寒の気に合つて露結び凝らんとすれば也」と表現されています。

由来としては、二十四節気がもとになっています。

二十四節気は春分、夏至、秋分、冬至の二至二分が起源で、紀元前1600年から紀元前1046年の殷の時代に中国で生まれました。さらに、立冬や立夏を加えて八節が成立し、それが紀元前770年まで続く西周で確立されたと考えられています。

二十四節気としての確立は、春秋戦国時代のこととされています。

1年を24に分けたこの体系は、四季をさらに4つに分割したものです。

旧暦では、8月後半から9月前半にあたります。

そのため、日本の気候と完全には一致しないものの、毎年同じ時期に巡ってくることから、農業の目安として重宝されました。

農家にとって寒露は収穫の最盛期で、多忙を極める時期です。

また、空気が澄むことで月や星を楽しむのに最適な時期でもあります。

中秋の名月(十五夜)の次に美しいとされる十三夜が見られ、この時期には栗や豆をお供えする「豆名月」や「栗名月」と呼ばれる風習があります。

 

2024年の寒露はいつ?

2024年の寒露は10月8日(火)です。

この時期は毎年10月8日ごろから、次の節気である「霜降」の前日(10月22日)までを指します。

この時期には、日中の暑さが和らぎ過ごしやすくなる一方、朝晩は冷え込み始めるため、体調管理に注意が必要です。

二十四節気の日時は、太陽の動きに基づいて決まっており、日本では国立天文台が公式に発表しています。

詳しいカレンダーを知りたい場合は、国立天文台のウェブサイトを訪れると、天体観測に関するさまざまな情報が得られます。

※寒露の日も、国立天文台の情報を参考にしています。

 

寒露の季語としての意味

寒露を季語として使用する場合、秋を表す言葉で、特に晩秋の意味を持ちます。

この時期は秋の終わりを感じさせるため、俳句などでよく使われます。

 

寒露の候の使用法

「寒露の候」という挨拶は、寒露の時期にのみ使用されます。

具体的には、10月8日から10月23日の間に使うことができます。

 

寒露の候を用いた例文

時候の挨拶としては、「寒露の候、貴社いよいよご盛栄のこととお慶び申し上げます」などの表現が適しています。

このように、他の時候の挨拶と同様に使用できます。

 

寒露の時期に楽しむ旬の食べ物

寒露に味わいたい旬の食材をご紹介します。

**すだち**

すだちはお盆の頃から10月中旬までが旬です。寒露の時期も旬の終わりにあたります。

**栗**

9月から10月にかけてが栗の旬です。秋の味覚として人気があります。

**サンマ**

サンマも9月から10月にかけてが旬です。脂がのった美味しい時期です。

**松茸**

松茸は9月から10月が最も美味しい季節です。

**レンコン**

レンコンの旬は10月から2月までで、冬に向けて美味しさが増します。

**りんご**

りんごは10月から12月にかけてが旬で、寒露の時期にも新鮮なものが楽しめます。

**銀杏**

銀杏は10月から11月にかけてが旬で、秋の風味を楽しむことができます。

 

寒露に関する風習

寒露の時期には、十三夜の月を楽しむ風習があります。

ただし、これは旧暦の9月13日であり、年によっては日付が大きく変わることがあります。

2024年では10月8日が該当します。

その他には、秋の運動会や文化祭など、学校行事が多く開催される時期でもあります。

ただ、この時期は特に大きな伝統行事が少ないため、比較的静かな季節とも言えるでしょう。

中国では、節句を旧暦で祝う風習があり、寒露の時期には旧暦の9月9日にあたる重陽の節句が行われることがあります。

この日には特別な行事が催されることが多いようです。

 

寒露の時期に行われる行事やイベント

寒露の時期に行われるイベントを見ていきましょう。

**伊勢神宮神嘗祭**

神嘗祭は毎年10月17日に行われる重要な宮中行事で、天皇がその年の新米を伊勢神宮に供える神聖な祭りです。

 

**鞍馬の火祭り**

これは京都市左京区鞍馬の由岐神社で毎年10月に行われる祭りで、盛大に火を焚くイベントです。

 

**清水港マグロまつり**

マグロを楽しむことに特化したイベントで、マグロ好きにはたまらない祭りです。

 

**那覇大綱挽まつり**

体育の日を含む3連休に行われる沖縄県那覇市のお祭りで、全長200mの大綱を用いた綱引きが見どころです。

 

**六殿宮秋季例大祭**

毎年10月9日に熊本県熊本市で開催され、流鏑馬や神楽が奉納される祭りで、テレビ映えするイベントです。

 

**佐原の大祭 秋祭り**

千葉県香取市佐原で行われる関東三大山車祭りの一つで、盛大な山車が見どころです。

 

**えびす講**

神無月にあたる10月20日か11月20日に行われる祭りで、地域によって異なりますが、群馬県、栃木県、東京都、山梨などの関東圏では10月20日頃に活気づきます。

 

 

寒露の時期に咲く花

寒露の時期に咲いている花を見てみましょう。

**キンモクセイ**

9月から10月に咲く香りの良い花です。

 

**コスモス**

6月から11月にかけて長い期間咲く花です。

 

**茶ノ木**

9月下旬から12月上旬にかけて花を咲かせます。

 

寒露のまとめ

寒露は二十四節気の一つで、秋を表す言葉です。

また、十五夜が有名ですが、十三夜も同様に美しい月を楽しめる時期です。

今年の寒露には、ぜひ十三夜の月を眺めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました