「半夏生」の由来と2025年の日付、なぜ「タコ」「鯖」「うどん」が関連するのか

風習

「半夏生」、読まれ方は「はんげしょう」となります。

この言葉は一般的にはあまり知られていないかもしれませんが、農業を営む人々には重要な日なんですよ。

この記事では、半夏生の意味と、この日に関連する食事について説明していきますね。

 

「半夏生」とは何か?

半夏生は「雑節」の一つに数えられます。

雑節は、二十四節気や五節句とは別に、季節の変わり目を詳しく捉えるために設けられた特別な日です。

 

「半夏生」の名前は、サトイモ科の植物であるカラスビシャクとは異なる、ドクダミ科のハンゲショウという植物が花を咲かせる時期を指します。

ハンゲショウは7月初旬に花を開き、その一部の葉が白く変わる現象から、「半分化粧をしているようだ」として「半夏生」と呼ばれるようになりました。

この時期は梅雨の終わり頃にあたり、稲作にとって重要な時期とされます。半夏生を境に田植えが終わることが多く、遅れた田植えは収穫減につながるため避けられます。

 

 

2025年の半夏生はいつ?

半夏生は毎年夏至から11日後にあたります。

2025年には、6月21日の夏至から11日後の7月2日が半夏生です。

夏至の日は太陽の動きに基づいて決まるため、毎年同じ日にはなりません。

この日には、休息を取りつつ特定の食品を食べる習慣があります。

それには、栄養価が高く疲労回復に役立つとされる「タコ」、「鯖」、「うどん」などが含まれます。

これらの食べ物は半夏生の日に食されることが多く、その文化的背景にはさまざまな理由が考えられています。

 

地域ごとの半夏生の食文化について「タコ」「鯖」「うどん」

 

「タコ」を食べる理由

特に関西地方で見られるのが、半夏生に「タコ」を食する習慣です。

タコの特徴的な足には吸盤があり、これが岩に固定する様子から、稲が根付いてしっかりと育つよう願いを込めて食べられます。

 

 

「鯖(サバ)」

福井県では、「鯖」を食べる風習が残っています。

この習慣は、江戸時代に福井藩主が推奨したことに始まります。田植え後の体力回復と夏を乗り切るスタミナをつけるため、鯖を利用しています。

福井では今でもこの時期に鯖の丸焼きが好まれているんですよ。

 

 

「うどん」

香川県では、半夏生に「うどん」を食べるのが一般的です。

この時期は麦の刈り入れが終わるタイミングでもあり、収穫された麦で打ったうどんを、助っ人に振る舞って感謝の意を示します。

1980年には香川県製麺事業協同組合によって7月2日が「うどんの日」として制定されました。

 

 

地域に根ざした習慣

日本各地で半夏生に食べられる食事は多様です。

例えば、長野県では「芋汁」を、奈良県では「餅」を食べる風習があります。

半夏生は直接農業に関わっていない人々にとってはあまり馴染みのない日かもしれませんが、日本の食文化にとってお米は欠かせない存在です。

田植えを終えた農家を思いながら、地域ごとの行事食を楽しむのも素敵な体験でしょう。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は「雑節」の一つ半夏生について探ってみました。

長く生きているものの、初めて聞いた言葉でした。

昔の人はたとえ暦がなかったとしても、こうした植物などの咲く時期で季節を読み取り、またその時期の旬な食べ物を楽しんでいたんですね。

日本人はすごい!

 

 

タイトルとURLをコピーしました