ニュースや天気予報で耳にすることのある言葉「朧月」や「朧月夜」。この表現を聞いて、童謡『おぼろ月夜』を思い出す方もいるかもしれません。
では、これらの言葉にはどんな意味が込められているのでしょうか?また、どの季節を象徴する言葉なのでしょうか?
ここでは、これらの言葉の背景や歌詞の意味に触れてみましょう。
朧月・朧月夜とは何か?
「朧月」は “おぼろづき” と読み、 「朧月夜」は“おぼろづきよ” もしくは “おぼろづくよ” と読みます。
「朧(おぼろ)」とは、はっきりせず、ぼんやりとかすんでいる様子を表す言葉です。
そのため「朧月」は、春の夜に霧や靄(もや)によってほのかに霞んで見える月を指します。
この現象は一年を通じて起こり得ますが、特に春に見られることが多かったため、春の月の代名詞として定着しました。
一方、「朧月夜」は、朧月が浮かぶ夜を指します。月そのものだけでなく、空全体が霞むように見えるため、天体観測には不向きな夜とも言われます。
朧月が現れる理由
春になると、日本列島では中国から移動性高気圧や温帯低気圧が交互に通過します。
温帯低気圧は、温暖前線と寒冷前線を伴い、温暖前線が接近すると気温や湿度が徐々に上がり、大気中に水蒸気が漂うようになります。
この影響で空が霞み、夜空の月もぼんやりと見えるのです。この現象を「朧月」と呼びます。
また、黄砂やPM2.5などの大気中の微粒子も、月を霞ませる要因の一つです。満月や三日月など、月の形を問わず、春の夜にほのかに霞んで見える月が「朧月」となります。
季語としての朧月・朧月夜
「朧月」や「朧月夜」は春を表す季語として用いられます。俳句における「春」の期間は、立春(2月4日頃)から立夏(5月6日頃)の前日までです。
江戸時代の俳人、内藤丈草は次のような俳句を詠んでいます。
大原や 蝶の出て舞う 朧月
(おおはらや ちょうのでてまう おぼろづき)
この句は、春の夜に京都・大原の里で蝶が舞う様子を情景豊かに描写しています。
また、松尾芭蕉も以下の句を詠んでいます。
猫の恋 やむとき閨の 朧月
(ねこのこい やむときねやの おぼろづき)
これは、恋する猫の鳴き声が静まった後、朧月の光が室内に差し込み、静寂が訪れる情景を詠んだものです。
一般的に春とは3月から5月を指すため、「朧月」はこの期間によく用いられます。もっとも、天気予報や会話では、厳密に使用期間が決まっているわけではありません。
『おぼろ月夜』の歌詞とその背景
「朧月夜」といえば、日本の美しい風景を伝える目的で作られた童謡『おぼろ月夜』が思い浮かびます。この曲は、大正3年(1914年)に小学校の教科書に掲載され、広く親しまれるようになりました。
歌詞の中には、春の穏やかな田園風景や、霞む月光が描かれており、日本の自然美を象徴する一曲として多くの人々に愛されています。
「おぼろ月夜」
作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一
【1】
菜の花畠(ばたけ)に 入り日薄れ
見わたす山の端(は) 霞(かすみ)ふかし
春風そよふく 空を見れば
夕月(ゆうづき)かかりて におい淡し
【2】
里わの火影(ほかげ)も 森の色も
田中の小路(こみち)を たどる人も
蛙(かわず)のなくねも かねの音も
さながら霞(かす)める 朧月夜
※「におい淡し」
“におい”は、古い言葉で、主に”色調”や”艶やかさ”を指すものです。
※「さながら」
“さながら”は、昔の言葉で、”全てを余すことなく”、”そっくりそのまま”、あるいは”完全に一体となって”といった意味合いを持ちます。
現代語訳すると、
【1】
菜の花畑に夕日が沈み
見渡す山々には霞が深くかかっている
春風がそよそよと吹く空を見上げれば
夕方ごろの月がかかっていて空が淡く色づいている
【2】
人里の家々の灯りも森の緑も
田んぼの中のあぜ道を歩く人も
カエルの鳴く声もお寺の鐘の音も
すべてがかすむ朧月夜
「朧月」や「朧月夜」という表現には、どこか趣深い響きがあり、心に静かな感動を呼び起こします。
現代では黄砂やPM2.5といった環境的な要因によって、単純に美しい現象として捉えることが難しくなってしまいました。
しかし、昔の人々は朧月を目にして心を動かされ、その感情を詩や俳句といった文学作品に昇華させていきました。
朧月を題材にした作品は数多くあり、そのどれもが、薄く霞んだ月光がもたらす幻想的な雰囲気を見事に表現しています。
かつては、月明かりが生活の一部として大切にされていました。街灯もない時代、人々は夜道を歩く際に月の光を頼りにしていたはずです。
自然の明かりがもたらす穏やかな夜の風景は、今の私たちには想像しにくいものかもしれません。
しかし、現代においてもふとした瞬間に空を見上げると、月は静かに佇んでいます。夜でも街の灯りが消えることのない都市部においても、少し視線を上げてみると、時折その美しい姿を垣間見ることができます。
その光は、かつての人々が感じたものと同じように、私たちにも静かな感慨をもたらしてくれることでしょう。
もしかしたら、今夜あなたが見上げたその月も、淡くかすんだ朧月だったのかもしれませんね。こんな夜には、昔の人々が残した詩や物語に想いを馳せてみるのも、風情あるひとときになるのではないでしょうか。