秋分の日の由来と意味—2024年の日付や主要な行事について

風習

秋分の日は日本の祝日で、国民が休暇を楽しむ日として知られています。

休日を前後に組み合わせることで、3日間や4日間の連休(シルバーウィーク)となることもあり、旅行の計画を立てる人も多いでしょう。

また、この日は一般的に墓参りをする習慣があるため、帰省する人も少なくありません。

しかしながら、秋分の日の本当の意味やその由来、なぜ墓参りをするのか、さらには2024年の日付がいつなのかなど、あまり知られていないことも多いかもしれません。

秋分の日に関する習慣や食文化、行事について詳しく知りたい方もいるでしょう。

そこで、今回は秋分の日について詳しく調べてみました。さらに、「秋分の候」という表現の使い方や、季節の花についてもご紹介します。

 

 秋分の日とは何か?

秋分の日の意義

秋分の日は、国民の祝日に関する法律(祝日法)で「祖先を敬い、故人を偲ぶ日」として制定されています。

天文学的には、太陽が秋分点を通過する瞬間を「秋分」といい、その日を「秋分日」と呼びます。

この日、太陽は真東から昇り、真西に沈むため、昼と夜の長さがほぼ等しくなります。

秋のお彼岸の中日にあたるこの日は、秋分の日を境に昼が短く、夜が長くなり始めます。

 

秋分の日の起源

もともとこの日は、歴代の天皇や皇族を祀る「秋季皇霊祭」として行われていた祭日が起源で、1948年に国民の祝日となりました。

秋分の日に墓参りを行う理由は、これに大きく関連しており、詳細については次に解説します。

秋分点を太陽が通過する日(秋分日)は、昼夜の長さがほぼ等しく(実際には昼が少し長い)なることが、墓参りの由来とされています。

 

 

 2024年の秋分の日はいつ?

2024年の秋分の日は9月22日(日曜日)です。

秋分の日の詳細な意味や起源については次のセクションでご説明しますが、簡単に言えば、天文学的には「天球上で黄経が180度に達する秋分点を太陽が横切る日」が秋分日であり、この秋分日を祝日として法律で定めたのが秋分の日です。

そのため、秋分の日は毎年秋分日に基づいて異なる日付になり、だいたい9月22日から24日の間で変動します。

 

秋分の日の伝統的な習慣

秋分の日には多くの人が墓参りをしますが、これは秋分の日が祝日として設定された背景と関係があります。

太陽が秋分点を通過するとき、太陽はほぼ真東から昇って真西に沈みます。

仏教では、私たちのいるこの世を「此岸(しがん)」、仏や先祖がいる世界を「彼岸(ひがん)」と呼び、彼岸は真西にあると考えられています。

したがって、太陽が東から昇って西に沈む秋分の日は、此岸と彼岸の距離が最も近くなるとされ、故人や先祖に対する思いが届きやすい日と考えられています。

こうした理由から、秋分の日に先祖供養を行う風習が生まれました。

現在でも、秋分の日を中心に前後3日を含めた計7日間を「秋の彼岸」と呼び、この期間に墓参りをする伝統が続いています。

 

 秋分の日の行事やイベント

秋分の日に行われる行事の一つに墓参りがあります。

この日は「秋の彼岸」の中心であり、前後3日間を含む7日間の間に多くの人が墓参りに出かけます。

墓参りは秋分の日に限らず、この期間中であればいつでも構いませんし、彼岸の期間に都合がつかない場合は、別の日に行っても問題ありません。

先祖供養はいつ行っても良いので、自分の都合に合わせて計画を立てましょう。

秋の彼岸以外にも、全国で様々なイベントが催されます。

有名なものでは、旬のサンマを無料で提供するサンマ祭りや、美しく咲く彼岸花を楽しむ曼珠沙華(彼岸花の別名)祭りなどがあります。

 

 

秋分の日に食べる伝統的な料理

秋分の日には、お墓や仏壇に供える伝統的な料理があります。

また、秋の味覚を楽しむ季節でもあり、旬の食材を使った料理をいただくことが多いです。

ここでは、秋分の日に食される代表的な料理を紹介します。

 

おはぎ

おはぎは秋分の日の定番のお供え物です。この名前は、ちょうど萩の花が咲く時期に作られることに由来していると言われています。

 

精進揚げ

精進揚げは、野菜やきのこを使って作る、肉や魚を使わない天ぷらです。

仏教では、修行中は生き物を殺さないことを重んじ、煩悩を抑えるために精進料理が用いられます。

精進揚げもその一環として食べられています。

 

里芋の白煮

里芋は秋の収穫物であり、旬の食材として親しまれています。

また、おせち料理にも登場する里芋は、親芋に子芋がたくさん付くことから、子孫繁栄や子宝に恵まれる縁起の良い食材とされています。

 

ハゼ

ハゼはちょうど秋分の日に旬を迎える魚です。

この時期に獲れるハゼは「彼岸ハゼ」とも呼ばれます。

 

松茸

最近では絶滅危惧種に指定された松茸ですが、秋の味覚の象徴として非常に有名です。

秋分の日には親戚が集まることが多いため、松茸ご飯をふるまう家庭も多いようです。

 

さんま

秋刀魚とも書くさんまは、秋の味覚を代表する魚です。

しかし、2020年頃から不漁が続き、手軽に入手しにくい魚になりつつあります。

 

トラフグ

トラフグの旬は秋から春にかけてとされており、秋分の日はちょうど旬が始まる時期にあたります。

 

 

 秋分の日に見ごろを迎える花たち

秋と言えばコスモスが代表的な花ですが、秋分の日の頃にはコスモス以外にもたくさんの花が咲き誇ります。

ここでは、秋分の日に旬を迎える花をいくつか紹介します。

 

彼岸花

彼岸花は、中国原産の多年草で、秋の彼岸の時期に赤い花を咲かせます。

この花は地下茎にデンプンを含むことから、昔は田んぼの畦道に植えられて食用にされていました。

しかし、毒があることや「彼岸」という名前から、不吉な印象を持つ人も少なくありません。

 

 紫苑

紫苑はキク科の多年草で、9月から10月にかけて紫や青の花を咲かせます。

「オニノシコグサ」「ジュウゴヤソウ」「オモイグサ」などの別名を持っています。

 

 銀杏

銀杏は中国原産の裸子植物で、秋になると落ちた実を拾う人々で賑わいます。

「銀杏(ぎんなん)」と読むときは実を指し、「銀杏(いちょう)」と読むときは木の葉を指すとされています。

 

金木犀

秋になると、庭先に植えられた金木犀から甘い香りが漂います。

この香りが秋の訪れを感じさせるため、秋の花と言えば金木犀を思い浮かべる人も多いでしょう。

オレンジ色の花が葉と茎の間にたくさん咲きます。

 

「秋分の候」の使い方

「秋分の候」という表現を耳にしたことがあるかもしれません。

これは季節の挨拶として使える言葉ですが、一年を通していつでも使えるわけではありません。

ここでは、「秋分の候」の使い方について解説します。

 

「秋分の候」の使い方

「秋分」という言葉は、秋分日や秋分の日のほかに、二十四節気の一つとしても使われます。

二十四節気とは、一年を24に分けてそれぞれの季節に合わせた名前を付けたものです。

「秋分」は秋の節気にあたります。

二十四節気の「秋分」は、秋分の日そのものを指しますが、次の節気である「寒露」までの期間を含むこともあります。

このため、「秋分の候」という表現は、秋分から寒露までの間に送る手紙やはがきの挨拶文に使うことができます。

 

 

秋分の日の季語について

季語とは、主に俳句で使われる、季節を表現するための言葉です。

秋分の日は、秋を表す季語として用いられ、多くの俳句に取り入れられています。

また、「秋分の」や「秋分日」も同様に秋の季語として使われます。

 

 秋分の日を英語で表現するには?

秋分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、これは日本だけでなく世界中で起こります。

このため、英語では「Autumnal Equinox Day」と呼ばれます。

「Autumnal」は「秋(Autumn)」の形容詞形で、「Equinox」は昼夜が等しいことを指します。

 

秋分の日と春分の日の違い

秋分の日に似たものに春分の日があります。春分の日も昼と夜の長さがほぼ同じですが、太陽が通過するのは春分点で、天球上の黄経0度にあたる春分点を太陽が横切る日です。

また、秋分の日を中心とした先祖供養の期間は「秋の彼岸」と呼ばれ、春分の日を中心とした期間は「春の彼岸」と呼ばれます。春分の日にはお供え物として牡丹にちなんだ「ぼた餅」を供えます。

 

秋分の日のまとめ

2024年の秋分の日は9月22日です。

この日を中心に前後3日を含めた7日間が「秋の彼岸」となり、多くの人が先祖供養のために墓参りや実家への帰省を行い、仏壇に手を合わせます。

秋分の日には「おはぎ」を供えますが、春分の日に供える「ぼた餅」と同じものです。

それぞれの名称は、季節にちなんだ花から付けられています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました