受験の日が近づくにつれ、準備しても不安感を覚える学生は少なくありません。
そんな時、神様に願いをかけてみるのも一つの手かもしれません。
家族や友人も、受験生を応援し、励ましを送りたいと思っていることでしょう。
今回は、受験生におすすめの合格祈願グッズや食べ物、お菓子の意味を紹介していきます!
合格祈願アイテムとその背景
順に紹介していきますね。
お守り
多くの神社では、合格を祈るお守りを授けていますね。
特に、学問の守護神とされる「菅原道真」を祭る神社のお守りは、受験生からの支持が厚いです。
全国には菅原道真を祀る神社が存在し、その名前は一般的に「○○天神」「○○天神社」「○○天満宮」となっています。
本日、受験生を応援する取組みとして配布するお守り「すべらサンド」の合格祈願のお祓いを高岡市の高岡関野神社で実施しました🌸🌸🌸
配布日は2025年1月8日(水)からです‼️
⬇️「すべらサンド」の詳細についてはコチラから⬇️https://t.co/0XqVUaIAkP pic.twitter.com/hEz0dUhKCV— あいの風とやま鉄道【公式】 (@ainokaze_train) December 19, 2024
お守りは「授かる」ものであり、「買う」とは言いません。
またお守りを授ける場所を「授与所」と呼び、「授与」という言葉には「神仏の心を授ける」という深い意味が込められています。
また、お守りは神仏の分身とされ、「一体」と数えます。
合格鉛筆
五角形の鉛筆は、語呂合わせで「五角=合格」として人気があります。
神社でお守りと共に置かれることが多く、訪れた際に授かる人も多いです。オンラインや文房具店でも販売されており、中には神社で祈祷済みのものもあります。
合格カイロ
合格カイロありがとうございます!絶対合格します!(何に、、?) pic.twitter.com/w8OefrvKdW
— 🐞Lukanette♪🎸@👒Juleka (@melodyLuCo57) December 16, 2024
受験日だけでなく、勉強中も役立つということで人気があります。
手先が冷えて文字が書きにくくなったり、寒さで集中できないなど、冬場の受験特有の悩みに対処できるよう、カイロを持つことで体を温め、集中力を保つことができます。
受験生への応援!縁起の良いお菓子とその意味
受験生に人気の縁起の良いお菓子とその意味をご紹介します。
キットカット(ネスレ)
第二弾✌
みんなで飛ばそう🕊️史上最大!?の千羽鶴
受験生応援メッセージ投稿キャンペーン✏️️①@KITKATJapan をフォロー
②受験生への応援メッセージを
下記サイト上で書いて鶴を折ってXにシェア!https://t.co/k3wQU5ba83
抽選で100名様に当たる🌸第二弾 締切 2/28 23:59#キットサクラサクよ pic.twitter.com/bd4NXgFoz3
— キットカット (@KITKATJapan) December 18, 2024
キットカットは「きっと勝つ」という言葉遊びから、受験の合格を祈る意味合いで選ばれることが多いです。
特に博多地方では、文末に「と」をつける言い回しがあり、「きっと勝つと」はそこにも通じる表現です。合格祈願の特別パッケージもあり、それを使って応援のメッセージを書いたり、お守りとして持つこともできます。
ポッキー(グリコ)
逆さに読むと「キッポー=吉報」となるポッキーは、受験生に吉報が届くことを願って選ばれることがあります。
ハイレモン(明治製菓)
お友達が娘っこに送ってくれました✌️
ありがとー♡ハイレルモンもうれしい😊 pic.twitter.com/fhMOwtTcNO— yasuko (@boc_raganne) January 9, 2017
受験シーズン限定で「ハイレルモン」と名前を変えて販売されるこのお菓子は、通常の3倍のビタミンCを含み、風邪予防に役立ちます。
五円チョコ(チロル)
受験の合格を願って、特別に「合格にご縁があるよ」という言葉と桜味のチョコが組み合わせられたパッケージで販売されます。
スニッカーズ(マースジャパン)
受験シーズン限定で「スニッ勝つファンサイズ」として、受験生が勉強の合間に手軽にエネルギー補給を行えるように設計されています。
ブラックサンダー(ユーラク)
受験生応援パッケージとして、受験生を励ますメッセージが書かれたブラックサンダーが販売されます。「ブラックサンダーがついている」というメッセージが、力強い支持を示しています。
ミルキー、LOOK(不二家)
「桜咲くミルキー袋」と「桜咲く受かルックアソート」が受験シーズンに合わせて販売され、ペコちゃんが「桜咲け!」という願いを込めて受験生を応援します。
受験に役立つ縁起の良い食べ物とその由来
受験における縁起の良い食べ物とその意味をご紹介します。
カツ
「勝つ」という言葉遊びから、受験に勝つために食べられることが多いです。
カツは胃もたれを起こすこともあるので、受験前日の夜に食べることが推奨されています。
ウインナー
「ウィナー(勝者)」とウインナーを掛けて、勝利を願って受験当日のお弁当に加えると良いでしょう。
タコ
タコは英語で「octopus」。この語から「置くと受験をパスする」という語呂合わせが生まれ、縁起物としてタコのぬいぐるみが人気を博しています。
また、難関とされる関門海峡をくぐり抜けるタコは、困難を乗り越える力があるとされ、縁起の良い食べ物とされています。
その他の願掛けグッズ
神社で授かるお守りや、身近な店で手軽に購入できる願掛けアイテムも多彩です。
鼎で下車。「かなえ」と読む。
1926年の開業当時からの木造駅舎が健在。
2013年3月末までは東海交通事業受託の業務委託駅で、当駅の入場券は合格祈願のお守りとして爆売れしていたらしい。ここのマルス入場券も欲しかったな…。願わくば現物をこの眼で見てみたい。 pic.twitter.com/ew0ngbDJNs— テツネギ(みち ねぎお)の旅行記 (@Noritetsu_NJK) December 29, 2024
異なる神社のお守りを身につけると神様が争うという話もありますが、それに関わる心配は無用です。他の人からもらったお守りは感謝の気持ちを持って大切にすると良いでしょう。
受験が終わった後は、お守りを神社に返し、感謝の意を表すのが一般的です。
受験に向けての不安は多くの受験生が共有しているものですが、これらの願掛けアイテムで少しでも心強さを感じていただければと思います。